DICKIE LANDRY とコンセプチュアル・アートの重要作家 LAWRENCE WEINER によるコラボレート・アルバム『Having Been Built on Sand』がヴァイナル再発

DICKIE LANDRY & LAWRENCE WEINER / Having Been Built on Sand (LP)

ロバート・ラウシェンバーグのスタジオで録音された、DICKIE LANDRY (RICHARD LANDRY) とコンセプチュアル・アートの重要作家 LAWRENCE WEINER によるコラボレート・アルバム『Having Been Built on Sand』がヴァイナル再発。

DICKIE LANDRY (RICHARD LANDRY) & LAWRENCE WEINER の『Having Been Built on Sand』がヴァイナル再発。1978年にミュンヘンにある Rüdiger Schöttle gallery からリリースされた、1969年に作曲家フィリップ・グラスのグループ「Philip Glass Ensemble」に加わった、サックス奏者兼キーボーディストの Richard ''Dickie'' Landry と、言語を主要な媒体とするコンセプチュアル・アートの重要な作家 LAWRENCE WEINER (1942年2月-2021年12月) によるコラボレーション作品『Having Been Built on Sand』がヴァイナル再発。 LAWRENCE WEINER、Tina Girouard そして Britta Le Va によるテキスト朗読と、DICKIE LANDRY (RICHARD LANDRY) による木管楽器による演奏で構成さた、題名のない8曲を収録。ロウアー・マンハッタンにあった現代美術家ロバート・ラウシェンバーグのスタジオの自然な残響で録音されました。ジャケット・デザインも LAWRENCE WEINER によるもの。 Voice - Britta Le Va, Tina Girouard Voice, Mixed By, Written By - Lawrence Weiner Voice, Music By, Tenor Saxophone, Soprano Saxophone, Flute, Bass Clarinet, Mixed By - Richard Landry Tracklist A1. 1. Song 5:18 / A2. 2. Song 4:59 / A3. 3. Song 5:05 / A4. 4. Song 5:13 B1. 5. Song 5:06 / B2. 6. Song 4:57 / B3. 7. Song 5:08 / B4. 8. Song 6:13

¥3850-

1972年にレオ・カステリ・ギャラリーで行われた、RICHARD LANDRY などによる5時間に及ぶコンサートから2枚のヴァイナルに記録された『Solos』が初めての再発

RICHARD LANDRY / Solos (2LP)

1972年にレオ・カステリ・ギャラリーで行われた、RICHARD LANDRY などによる5時間に及ぶコンサートから2枚のヴァイナルに記録された『Solos』が初めての再発。

RICHARD LANDRY の『Solos』。ソーホーのウェスト・ブロードウェイにある60年代から70年代にかけての現代美術を代表する画廊であったレオ・カステリ・ギャラリーに、RICHARD LANDRY をはじめとするルイジアナ育ちのミュージシャンが集い1972年2月19日に行われた即興コンサートの記録。この日の演奏は5時間以上に及びました。 John Coltrane、Ornette Coleman、Albert Ayler などに緩やかにインスパイアされた、集団即興演奏と嵐の如きバックビートから生まれた怒涛のフリー・ジャズ・アンサンブル。 1969年に作曲家フィリップ・グラスのグループ「Philip Glass Ensemble」に加わった、サックス奏者兼キーボーディストの Richard ''Dickie'' Landry が事実上のリーダーで、Philip Glass のリード奏者である Jon Smith と Richard Peck が、Rusty Gilder と Robert Prado と共に参加し、ベース (アップライトとエレクトリック) とトランペットを担当し、アルトサックス奏者の Allan Brafman をセッションに連れてきたニューオーリンズの David Lee がドラムを担当。 この初めてのリイシューは、オリジナル・マスターテープからリマスターされ、当時の写真と Clifford Allen による新しいライナー・ノーツを含むゲートフォールド・ジャケットの2LPとしてリリースされ、ダウンロード・コードに含まれるデジタル エディションには 30分のボーナス・マテリアルが追加されています。 Alto Saxophone - Allan Brafman Cover - Tina Girouard Drums - David Lee Tenor Saxophone - Jon Smith, Richard Peck Tenor Saxophone, Soprano Saxophone, Electric Piano - Richard Landry Trumpet, Bass - Robert Prado, Rusty Gilder Tracklist A. Solos 17:52 / B. Solos 19:19 C. Solos 17:19 / D. Solos 17:47

¥5450-

HELIOS の『Moiety』がヴァイナル・リリース。ゆったりと流れるアトモスフィアに包み込まれる瞑想的アンビエント

HELIOS / Moiety (LP+DL)

デジタル・リリースされていた HELIOS 名義のアンビエント作品『Moiety』がヴァイナル・リリース。

HELIOS のアルバム『Moiety』。Goldmund 名義でも知られる Keith Kenniff が、2012年にデジタルのみでリリースしていた HELIOS 名義のアルバム『Moiety』がヴァイナル・リリース。過去作品よりもゆったりと流れるアトモスフィアに包み込まれる瞑想的アンビエント・ミュージック。 500枚限定。ダウンロード・コード付き。 HELIOS 本名キース・ケニフ。米ペンジルヴァニアの田舎で生まれ育つ。現在はメイン州在住。ボストンのバークリー音楽大学でパーカッションを学ぶ傍ら、2003年からヘリオス名義での活動を開始。ソロ・ピアノにフォーカスしたモダン・クラシカル路線のゴールドムンドとして、2005年に UK の Type Recordings からデビュー作『Corduroy Road』をリリース。それ以降『The Malady of Elegance』(2008)、『Famous Places』(2010)、『All Will Prosper』(2011)、『Sometimes』(2015) と5枚のアルバムをリリース。ヘリオス、ゴールドムンド以外にも妻ホーリーとのシューゲイズ・ポップ・デュオ、ミント・ジュレップとしても活動し、エレクトロニカ~ポストクラシカル~インディーポップシーンなどで絶大な人気を確立する。また、本名名義でもアップル、フェイスブック、グーグルなどのCM音楽も幅広く手掛ける人気音楽家。 Tracklist 1. Nothing It Can (2022 Remaster) 4' 52'' / 2. Your Zenith (2022 Remaster) 2' 10'' / 3. In Everything Was Given (2022 Remaster) 4' 31'' / 4. Nature People (2022 Remaster) 1' 27'' / 5. Bold Advances (2022 Remaster) 3' 12'' / 6. Equal Ourselves (2022 Remaster) 4' 04'' / 7. Ours Everyday (2022 Remaster) 3' 19'' / 8. Ideals Or Hopes (2022 Remaster) 3' 47''

¥3350-

GOLDMUND 名義で2008年に Type Recordings からリリースした名作のセカンド・アルバム『The Malady of Elegance』がヴァイナル再発

GOLDMUND / The Malady of Elegance (LP+DL)

GOLDMUND 名義で2008年に Type Recordings からリリースした名作のセカンド・アルバム『The Malady of Elegance』がヴァイナル再発。

GOLDMUND の『The Malady of Elegance』。Helios こと Keith Kenniff の GOLDMUND 名義で2008年に Type Recordings からリリースしたセカンド・アルバムがヴァイナル再発。ヴァイナルでの再発が待ち望まれていた名作が遂に再発です。 2005年のデビュー作「Corduroy Road」は、Honda「ASIMO」のCMに楽曲が使用されロング・セラー。その3年後にリリースされた本作は、「Corduroy Road」同様、両親が所有していた古いピアノを使用。繊細に演奏されたアップライト・ピアノの素朴でノスタルジックなメロディーは、頭のなかで実家のリビングルームのあたたかな記憶が広がるような親密さをもっています。彼が実際に演奏する部屋の雰囲気を再現しようと、ピアノのハンマーが動く音やペダルが軋む音までを音響的な細部へのこだわりをもって録音されており、やさしいピアノのメロディーの背後にはほんのかすかな電子音を配置した、メランコリックなピアノ作品の名作です。 Erik Satie、Sylvain Chauveau、Hauschka などのファンはお聴き逃しなく。 500枚限定。ダウンロード・コード付き。 GOLDMUND (ゴールドムンド) 本名キース・ケニフ。米ペンジルヴァニアの田舎で生まれ育つ。現在はメイン州在住。ボストンのバークリー音楽大学でパーカッションを学ぶ傍ら、2003年からヘリオス名義での活動を開始。ソロ・ピアノにフォーカスしたモダン・クラシカル路線のゴールドムンドとして、2005年に UK の Type Recordings からデビュー作『Corduroy Road』をリリース。それ以降『The Malady of Elegance』(2008)、『Famous Places』(2010)、『All Will Prosper』(2011)、『Sometimes』(2015) と5枚のアルバムをリリース。ヘリオス、ゴールドムンド以外にも妻ホーリーとのシューゲイズ・ポップ・デュオ、ミント・ジュレップとしても活動し、エレクトロニカ~ポストクラシカル~インディーポップシーンなどで絶大な人気を確立する。また、本名名義でもアップル、フェイスブック、グーグルなどのCM音楽も幅広く手掛ける人気音楽家。 Tracklist 1. Image-Autumn-Womb (2021 Remaster) 3' 10'' / 2. In a Notebook (2021 Remaster) 2' 17'' / 3. Finding it There (2021 Remaster) 3' 44'' / 4. Subtle the Sum (2021 Remaster) 2' 04'' / 5. Threnody (2021 Remaster) 4' 45'' / 6. Now (2021 Remaster) 3' 59'' / 7. The Winter of 1539-1540 (2021 Remaster) 2' 19'' / 8. John Harrington (2021 Remaster) 6' 09'' / 9. Apalachee (2021 Remaster) 5' 00'' / 10. Mound Builders (2021 Remaster) 2' 56'' / 11. Gifts (2021 Remaster) 4' 18'' / 12. Clement Danes (2021 Remaster) 4' 13''

¥3180-