Charles Ives Singers, eternal calamity, Yoshihiro Kikuchi, Mark Sadgrove | Live

Charles Ives Singers, eternal calamity, Yoshihiro Kikuchi, Mark Sadgrove | Live

2018.9.23 sun
at STORE15NOV
Open 18:00 / Start 18:30
1,000yen
Charles Ives Singers
eternal calamity
菊地良博 | Yoshihiro Kikuchi
マーク・サッドグローブ | Mark Sadgrove
Charles Ives Singers (from Australia)
チャールズ・アイヴズ・シンガーズは、美術家として著名なVictor Meertens、Alexis Ensor、David Palliserの3名によって1992年に結成された。彼らは生きることの密やかさに信頼をおいているため、技術の習熟を目的とした練習をせず、また各演奏会で何をするかの計画を立てない。また、コンサートで失敗するために万全な準備をし、時折、実際に失敗へ近づく。発される音同士を構築することの訓練をしないでおくこと、それを彼らは神聖な祈りとその恩恵とみなす。彼らは、そのアマチュアリズムを自らに宿る特別な資質として、またそれに伴う直観を非論理的な同調として評価・実践する。
(The The Charles Ives Singers bandcamp より引用 訳:菊地良博)
———
eternal calamity
澁谷浩次 (yumbo) による最新ソロ・プロジェクト。参加メンバーは流動的で、その都度曲のアレンジが変わる。今回のメンバーは澁谷のほか、佐藤ゆか (inochi)、皆木大知 (inochi/yumbo)、相原洋、Mark Sadgrove。
———
菊地良博 | Yoshihiro Kikuchi
美術家/実験音楽家
ソロではコンピュータによるアブストラクトな電子音響を、コンポーザー Daniel Vujanic との Graves And Orchestra Pits ではドゥーム/ブラックメタルをモチーフにした極度に折衷主義的なポストロックを制作し、その2つを主軸としつつ Bryan Lewis Saunders, Anla Courtis, Vomir/Roro Perrot, Sebastien Borgo など、世界中の先鋭的なアーティストとの共作を行っている。
美術家としては、現代美術の作家として国内外で個展を開催し、同じく国内外でグループ展・アートフェアへの出品を多数行っている。
———
マーク・サッドグローブ | Mark Sadgrove
1978年ニュージーランド・オークランド生まれ。2000年代前半、オークランドの“風変わりな”音楽シーンで活動後、2006年日本に拠点を移す。以降は自作楽器でのソロ演奏や、バンド Greymouth、The Mysteries of Love のメンバーとしての活動に注力している。これらのプロジェクトは Quemada、Albert’s Basement、Emerald Cocoon といったレーベルからリリースされている。また自身のレーベル “abd” から7インチレコードや lathe-cut をリリースしている。
主催・企画 - Mark Sadgrove

Anla Courtis Live

Anla Courtis Live

2018.3.4 sun
at STORE15NOV
Open 18:35 / Start 18:45
1,000yen
Anla Courtis (from Argentina)
Mark Sadgrove
白丸たくト | Shiromaru Takuto
菊地良博 | Yoshihiro Kikuchi

アンラ・コーティス Anla Courtis

本名 Alan Courtis。1972年ブエノスアイレス生まれ。

サウンド・アート、エレクトロ・アコースティック・ミュージック、ドローン、ノイズ、即興演奏、作曲など、実験音楽すべての領域で精力的に活動している。ドラマー兼ヴォーカリストにダウン症の青年を擁し活動した伝説のローファイ・サイケデリック・ノイズバンド、REYNOLSのメンバー。全大陸を横断する精力的なツアーのほか、作曲作品はイギリス、タイ、ウェールズ、オランダ、メキシコ、カナダ、アメリカ、スペイン、南アフリカの楽団によって演奏されている。ソロやコラボレーション*での音源リリースは200タイトルを超える。今回は3年ぶりの仙台公演になり、4年ぶりのソロ演奏を予定。

白丸たくト Shiromaru Takuto

1992年生まれ。兵庫県出身。2014年に自主レーベル”TRIP CHILDS RECORDINGS”を設立と共に活動開始、現在までにカセットテープ3本、CDR1枚をリリース。「2015年にLOS APSON?がビビビっ!ときた作品の年間50選チャート!!!!!!!!!!!!!!!」で初期ローファイ作品2本が40位に選出される。2016年より関西から山形に拠点を移し、数々のライブ企画の立ち上げや山形藝術界隈展への参加など、活動の幅を広げてゆく。また同年、詩人の詩に曲を付けるというスタイルで弾き語りを開始。2018年初の弾き語りアルバム「つぶらなりけりかのひとみ」をリリース。現在は茨城県水戸市を拠点に活動中。あらゆる環境に身を置きながら、アートと音楽、言葉とノイズ、生活と創造のボーダーをゆるやかに越えうる表現を日々追求している。

マーク・サッドグローブ Mark Sadgrove 

1978年ニュージーランド・オークランド生まれ。2000年代前半、オークランドの“風変わりな”音楽シーンで活動後、2006年日本に拠点を移す。以降は自作楽器でのソロ演奏や、バンドGreymouth、The Mysteries of Loveのメンバーとしての活動に注力している。これらのプロジェクトはQuemada、Albert’s Basement、Emerald Cocoonといったレーベルからリリースされている。また自身のレーベル“abd”から7インチレコードやlathe-cutをリリースしている。

菊地良博 Yoshihiro Kikuchi

美術家/実験音楽家

ソロではコンピュータによるアブストラクトな電子音響を、コンポーザーDaniel VujanicとのGraves And Orchestra Pitsではドゥーム/ブラックメタルをモチーフにしたエクレクティックなポストロックを制作し、その2つを主軸としつつ、Bryan Lewis Saunders, Anla Courtis, Sebastien Borgo, Vomir/Roro Perrotなど、世界中の先鋭的なアーティストとの共作を行っている。 Anla Courtisとは2010年から交流を続け、2018年には共作アルバムがオーストラリアのレーベルCipher Productionsよりリリースされる。 美術家としては、数々の個展の他、国内外でのグループ展、アートフェアへの出品を多数行っている。yoshihirokikuchi.org

主催・企画 - Yoshihiro kikuchi

Homemade vol.3

フライヤーデザイン: Eunice Luk

 

Homemade vol.3

ストア・ジューゴノヴ店内で行われる小さなイベント『Homemade』の第3回目。

会場: STORE 15NOV
日時: 2016年12月17日(土)  開場: 19 :00 / 開演: 19:15
入場料: 1,000yen

出演:
白丸たくト(山形)
Coupie
Masahiro Takahashi

白丸たくト
2014年2月、1stカセットアルバム「F.O.U!」を自主レーベル “TRIP CHILDS RECORDINGS” からリリースすると共に活動開始。現在までにカセットテープ3本、CDRを1枚をリリース。ライブではオオルタイチ+ウタモ、マイカルブテ、PIKA☆、Buffalo Daughter との共演を果たしている。2016年より拠点を関西から山形に移し、現在は山形市中心市街地にあるシェアアパート「ミサワクラス」にてオルタナティヴスペース “TRIP CHILDS LIVINGROOM” を運営中。また「山形ビエンナーレ2016」では画家・絵本作家ミロコマチコの展示【あっちの目、こっちの目】にて会場の音楽を担当する。

Coupie
2008年 仙台在住の cobi と石巻在住の yukki により結成。楽器はアコースティック、ガットギターを中心に、小物楽器やエフェクトを使いその場に漂う空気を音に変換させ展開していく独自の手法で演奏する。着飾らない自然体で空間とも会話するように音を紡ぎ独自の音を展開している。2009年に涼音堂茶舗より1st album 『La Melodioj dela Orientonordo~東北からの旋律』をリリース。yukki が2011年3月11日に発生した東日本大震災で津波被災。生活の再建から地域文化の復興、支援活動を優先し一時ライブ活動を休止し、2015年に活動再開。 電子音楽のイベントや舞踏の演出内での演奏など、東北の文化土壌を礎に様々な方面での活動をしている。

Masahiro Takahashi
バンクーバー Kingfisher bluez より『Before Gender,Language, and Definition(7″)』、モントリオール Jeunesse Cosmique より『Retreat(CD)』リリース。2016年原宿 “Vacant” での Eunice Luk 個展「でんでん虫の殻の中」へ音楽提供。

 
 
オーガナイズ : UHIRA UHIRA

Homemade vol.2

homemade-2

Homemade vol.2

ストア・ジューゴノヴ店内で行われる小さなイベント『HOMEMADE』の第2回目。

会場: STORE 15NOV
日時: 2016年10月8日(土)  開場: 19 :00 / 開演: 19:15
入場料: 1,000yen

Horacio Pollard (UK)
Horacio Pollard はひどく不快な、しかしそれでいて恍惚を催す、えぐり出された不潔なスラップ・ ベース、ヴァギナ調のハーモニカ、そして因習無視の催眠的なグルーブで満たされた濁った打撃による―エロティックなキューブリック流の S F 的悪夢における死界を漂う、宇宙的な腹部膨満 がもつ憤激のような―雪崩をお届けする。彼の音源は、Noxagt, Sightings, Ultralyd のホームでもある Drid Machine (ノルウェー) からリリースされている。(本人プロフィールより|訳:菊地)

佐藤貴宏 | Takahiro Sato
山形県生まれ 映像作家/アーティスト
初期の実験的な映画制作から最近はビデオアート的なアプローチに移行している。サウンド面では仙台の不定期開催「ひどいイベント」でライブパフォーマンス、DJ を行っている。

菊地良博 | Yoshihiro Kikuchi
美術家/音楽家
ソロではコンピュータによるアブストラクトな電子音響を、コンポーザー Daniel Vujanic との Graves And Orchestra Pits ではドゥーム/ブラックメタルをモチーフにしたエクレクティック なポストロックを制作し、その 2 つを主軸としつつ、Bryan Lewis Saunders, Anla Courtis, Sebastien Borgo, Vomir/Roro Perrot など、世界中の先鋭的なアーティストとの共作を行っている。 美術家としては、現代美術のフィールドで、数々の個展の他、国内外でのグループ展、アートフェアへの出品を多数行っている。

 

オーガナイズ – Yoshihiro Kikuchi

伊藤トオル写真展「ナミトツブ」

STORE15NOV 二十周年企画

伊藤トオル写真展
『ナミトツブ』complementarity

2016.1.15 fri – 1.31 sun  13:00 – 19:00  無料

トークイベント  1.23 sat  19:00 open  入場無料
伊藤トオル (写真家) + 伊藤文恵 (舞踏家)

 

伊藤トオル写真展

伊藤トオル
1963年生まれ。23歳の時にコマーシャルスタジオに勤務、樋口徹氏に師事する。1987年からフリーランス。1995年初の写真集 「KUMANO」出版。その年に出版された写真集の優れた10冊に選ばれる。1997年写真作家の登竜門とされる「写真新世紀展」にて優秀賞(森山大道選)、翌年年間特別賞受賞する。2000年宮城県芸術選奨新人賞受賞。2001年に仙台の街を1万枚の写真で記録するプロジェクト「仙台コレクション」を立ち上げ代表を務める。「仙台コレクション」は現在 世界約150カ国を巡回する写真展(国際交流基金企画)に参加している。2004年写真集「夏芙蓉 okinawa2003」、2014年フォトブック「舞踏家伊藤文恵」(詩、秋亜綺羅・あきは書館)出版。 現在まで写真集3冊、共著4冊刊行。写真個展、グループ展多数。

 

主催・企画 / STORE15NOV

Book! Book! Sendai 2015

2015-05-01 16.48.09

Book! Book! Sendai 実行委員会が主催し、毎年開催されている「Book! Book! Sendai 」に、当店も参加し本を展示します。 「私的研究本」を店内で紹介するということで、美術家の菊地良博君と美大生の櫻胃園子さんの2名にお願いし、「私的研究本」を紹介していただくことになりました。

当店の展示期間 / 6.6-6.28 会場 / STORE15NOV店内

テーマ
菊地良博『人間固有の問題 : 「言語」と「性」=「合理」と「非合理」』
櫻胃園子『コンプレックスと応援歌』

主催 / Book! Book! Sendai 実行委員会

Homemade

ストア・ジューゴノヴ店内で行われる小さなイベント『Homemade』の第1回目。

開催日:7月19日 (日) 海の日の前日
開場 : 19:00 開演 : 19:15
会場 : STORE15NOV店内
入場料:500円〜777円の間で、ご自由にお支払いください。

オーガナイザー : Masahiro Takahashi
フライヤーデザイン : 菊地良博

出演者

菊地良博|Yoshihiro Kikuchi
宮城県在住。美術家/音楽家。ソロではコンピュータによるアブストラクトな電子音響を、コンポーザー Daniel Vujanic との Graves And Orchestra Pits ではドゥーム/ブラックメタルをモチーフにしたエクレクティックなポストロックを制作し、Bryan Lewis Saunders, Anla Courtis, Sebastien Borgo, Vomir/Roro Perrot など、世界中の先鋭的なアーティストとの共作を行っている。

MASAHIRO TAKAHASHI + 瀬戸晶子
仙台出身。生楽器を主体に時間軸のずれたサイケデリアが流れるようなポップなサウンド。2014年にバンクーバー Kingfisher bluez より『Before Gender,Language, and Definition』、モントリオール Jeunesse Cosmique より『Retreat』リリース。今回は Yumbo にゲスト参加する、フルート奏者の瀬戸晶子と共演。

ingern (インゲルン)
仙台在住。幻想的で美しく暖かみのある電子音楽を展開。2010年にドイツ spontanMusik より、”irregularity motions” をリリース。クリックなミニマル・サウンドを中心に作り上げられた初期のトラックは shrine.jp の糸魚健一氏や、当初引き合いに出されていた Akufen などからも支持を得る。2012 年自身のレーベル「omocha records」を設立。2015年に『The Little Melodies From My Tiny Friends』をテープリリース。

HOMEMADE

オーガナイズ - UHIRA UHIRA