ESPEN JENSEN と KJETIL D BRANDSDAL が1996年にリリースした埋もれた傑作『org』がヴァイナル再発

ESPEN JENSEN, KJETIL D BRANDSDAL / org (LP)

ESPEN JENSEN と KJETIL D BRANDSDAL が1996年にリリースした埋もれた傑作『org』がヴァイナル再発。

ESPEN JENSEN と KJETIL D BRANDSDAL による『org』。ジム・オルークが Tone Glow のインタビュー記事の最後で「正当な評価を得られなかった」25枚のアルバムの1枚としてリストアップしていた、Espen Jensen と Kjetil D Brandsdal によるアルバム『org』。『org』は、後に Elektrodiesel、Noxagt、Ultralyd としてさまざまなレコーディングを行うことになる、Espen Jensen と Kjetil D Brandsdal による、ノルウェーのアンダーグラウンド・シーンが非常に活発だった90年代の渦中に録音された唯一の音源。オリジナルは1996年に108部のみのプレス。 アルバムは3つの長尺なトラックで構成されていて、Alice Coltran (特に不当な評価だった「Turiya Sings」) や、Pauline Oliveros と Ramleh とが交わるような、インダストリアル的な不協和音と神聖な儀式音楽の間を行き来する20分近くある「001」。「002」はファズのかかったオルガンをしなやかで夢の中のうなり声のように変形させ、最終的には My Bloody Valentine の「Loveles」、あるいは Sunn O))) のように聞こえるミニマル・ドローン・スタイルとシューゲイザーの間を結び付けた没入型サウンド。 そして「003」は、水中で鳴るようなオルガンにシンセとドラムマシンが加わったニューエイジなコズミック・サイケデリア。 3 曲すべてに共通する圧倒的なドローンが、DIY/前衛音楽の根底で何十年にも渡って沸き立つミニマリズムとスピリチュアルな部分へとコネクトしている、埋もれていた傑作アルバム。二人による録音としては本作が唯一のものとなります。 Tracklist 1. 001 2. 002 3. 003

¥4450-

Portraits GRM より DAFNE VICENTE-SANDOVAL の『Minos Circuit』と、 LARS PETTER HAGEN の『Transfiguration 4』をカップリングしたヴァイナル

DAFNE VICENTE-SANDOVAL / LARS PETTER HAGEN / Minos Circuit / Transfiguration 4 (LP)

Portraits GRM より DAFNE VICENTE-SANDOVAL の『Minos Circuit』と、 LARS PETTER HAGEN の『Transfiguration 4』をカップリングしたヴァイナル。

DAFNE VICENTE-SANDOVAL の『Minos Circuit』と、 LARS PETTER HAGEN の『Transfiguration 4』を収録したヴァイナル。INA GRM と Editions MEGO による新たなコレクションである Portraits GRM シリーズ。 DAFNE VICENTE-SANDOVAL - MINOS CIRCUIT (2021) Minos Circuit is the resonance of a double exploration, that of an instrument, the bassoon - an instrument dear to Dafne Vicente-Sandoval - and that of a listening, of a gaze, almost. The first exploration deconstructs the instrument, tearing it apart, reducing it to an archipelago of sound bodies stimulated by an electro-acoustic device that generates feedback and infiltrates each part of the bassoon, in order to carry out a methodical, systematic examination. The second exploration is the inner one of attention and listening, the one that measures, at each moment, the necessity or not of an intervention in the very act of the musical work, of this subtle balance that is established between composition and observation, between action and contemplation. LARS PETTER HAGEN - TRANSFIGURATION 4 (2018) Both a 'meditation on musical ruins' and 'a study of the material of Richard Strauss’s Metamorphoses', Transfiguration 4 works on the musical fragment as an expressive and poetic possibility that can be deployed below or beyond simple musical syntax, a syntax that is still too often equated with music itself. What Lars Petter Hagen highlights in this remarkable work is that the power of music lies at its fringes, that is, at the edge of its own disappearance. Transfiguration 4 floats in a particularly moving way in these troubled lands, where nothing is ever resolved, and where everything, however, is suspended, like a stream of blurred memories that memory would summon to form an intuition. A musical intuition. Tracklist 1. Dafne Vicente-Sandoval - Minos Circuit 22' 10'' 2. Lars Petter Hagen - Transfiguration 4

¥3350-

RENE MARGRAFF と MALTE CORNELIUS JANTZEN による、それぞれ対照的とも言えるドローンを収録したスプリット・アルバム『Split 2』

RENE MARGRAFF / MALTE CORNELIUS JANTZEN / Split 2 (Cassette)

RENE MARGRAFF と MALTE CORNELIUS JANTZEN による、それぞれ対照的とも言えるドローンを収録したスプリット・アルバム『Split 2』。

RENE MARGRAFF と MALTE CORNELIUS JANTZEN による『Split 2』。RENE MARGRAFF と MALTE CORNELIUS JANTZEN によるスプリット・アルバムが Second Editions よりカセットテープでリリース。RENE MARGRAFF による浮遊感のあるアンビエント・ドローン作品と、MALTE CORNELIUS JANTZEN によるフィールド録音とは思えない重厚なドローンを形成した作品。対象的とも言える2作品が背中合わせとなった興味深いカセットテープ。 Tracklisting A. Rene Margaff - Uno (30:00) B. Malte Cornelius Jantzen - Untitled#2 (30:00)

¥2840-

XKatedral の運営にも関わる MATS ERLANDSSON によるエレクトロアコースティック作品『Gyttjans Topografi』がヴァイナル・リリース

MATS ERLANDSSON / Gyttjans Topografi (LP)

XKatedral の運営にも関わる MATS ERLANDSSON によるエレクトロアコースティック作品『Gyttjans Topografi』がヴァイナル・リリース。

MATS ERLANDSSON の『Gyttjans Topografi』。Kali Malone、Maria W. Horn、Mats Erlandsson、Daniel M Karlsson、Theodor Kentros そして Sara Fors によって運営されるストックホルムのレーベル XKatedral から、MATS ERLANDSSON のアルバム『Gyttjans Topografi』が500枚限定でヴァイナル・リリース。フィードバックプロセス、または編集処理し再増幅された音は再び録音され、音響処理を施した非ハーモニックサウンドとザラついた質感のフィールドレコーディングなどによる素晴らしいエレクトロアコースティックに仕上げられています。 Tracklist A1. Oxidationstabell För Hytta A / A2. Törnar B. Sänka

¥4550-

DUANE PITRE と ELEH のデュオ・プロジェクト PITRELEH の2013年にヴァイナルでリリースされ絶賛された作品『Pitreleh』がカセット・リイシュー

PITRELEH (DUANE PITRE & ELEH) / Pitreleh (Cassette)

DUANE PITRE と ELEH のデュオ・プロジェクト PITRELEH の2013年にヴァイナルでリリースされ絶賛された作品『Pitreleh』がカセット・リイシュー。

PITRELEH の『Pitreleh』。Root Strata、Type、Students Of Decay などにも作品を残す DUANE PITRE と、Important Records のオーナーでもある John Brien のプロジェクト ELEH によるデュオ・プロジェクト PITRELEH の、2013年にヴァイナルでリリースされ絶賛された作品がカセット・リイシュー。『Pitreleh』は高解像度のアナログおよびデジタル・ツールを使用して、音、重力、水といった振動波から誘因され描かれた、自然な振動とハーモニクスをリズム、メロディーとして利用し音楽を構築。唯一無二のビジョンを持つ深くパワフルな音楽を生み出しています。 Track Listing: A. Vibration: Sine Pools 20:30 B. Enclosure: Wave Ramp 21:42

¥2450-

KASSEL JAEGER による記憶の痕跡が生み出す心象風景のようなエレクトロアコースティック・アルバム『Shifted in Dreams』が Shelter Press より

KASSEL JAEGER / Shifted in Dreams (LP)

KASSEL JAEGER による記憶の痕跡が生み出す心象風景のようなエレクトロアコースティック・アルバム『Shifted in Dreams』。Shelter Press よりヴァイナル・リリース。

KASSEL JAEGER の『Shifted in Dreams』。パリを拠点とするフランスの作曲家で、INA GRM のディレクターでもある François J. Bonnet のプロジェクト KASSEL JAEGER のソロ・アルバム『Shifted in Dreams』が再び Shelter Press よりヴァイナル・リリース。 本作『Shifted in Dreams』は、ミュージック・コンクレートのアプローチに従い、微細な編集と非同期ループを介して、即興演奏からフィールド・レコーディングまでシームレスに移行しながら、幅広い楽器とテクニックを探求した作品となっています。ARP 2500 シンセサイザー、オルガンのアコースティック・ドローン、モジュラーシンセの複雑なパッチングなどにより形成された、輪郭はぼやけ、霧に溺れ、不確かな影のようにシルエットが彼方に形成される、記憶の痕跡が生み出す心象風景のようなエレクトロアコースティック作品。これは傑作です。 KASSEL JAEGER は、Stephen O’Malley、Oren Ambarchi、Jim O’Rourke などのアーティストとコラボレーションしており、彼の最近の作品のほとんどは Editions Mego によってリリースされています。 Tracklist 1. Shifted in Dreams / 2. Barca Solare / 3. Dissipation of Light / 4. Gullintoppa / 5. Sôlên I / 6. Allee des Brouillards / 7. Carcosan Cycles

¥3990-

LA MONTE YOUNG と MARIAN ZAZEELA によるブラック・レコード『31 VII 69 10:26 – 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 – 3:11 AM The Volga Delta』が遂に公式再発

LA MONTE YOUNG, MARIAN ZAZEELA / 31 VII 69 10:26 - 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM (CD/LP)

LA MONTE YOUNG と MARIAN ZAZEELA によるブラック・レコード『31 VII 69 10:26 - 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta』が遂に公式再発。

LA MONTE YOUNG と MARIAN ZAZEELA による『31 VII 69 10:26 - 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta』。今も多くの表現者に啓示を与え続ける、フィリップ・グラス、スティーヴ・ライヒ、テリー・ライリーと並ぶミニマル・ミュージックの草分けであり、ドローン・ミュージックの巨頭 LA MONTE YOUNG と、そのパートナーであり60年代のニューヨーク実験音楽集団シアター・オブ・エターナル・ミュージックのメンバーでもある MARIAN ZAZEELA による最初のフル・アルバム『31 VII 69 10:26 - 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta』が、1969年のオリジナル・リリース以来初めてとなる公式再発。MARIAN ZAZEELA の素晴らしいカバー・デザインと、LA MONTE YOUNG の見事なカリグラフィーによるライナー・ノーツから成る本作は、「ブラック・レコード」とも呼ばれています。 Side A: タイトルに示されている日時に、Galerie Heiner Friedrich で録音されました。 Side B: このゴングのデュエットは、タイトルに示されている日時にニューヨークのスタジオで録音されました。ライブ・パフォーマンスとして聴くには、33 1/3 rpm で再生してください。 ただし、この面は一部のターンテーブルで利用可能な、8 1/3 rpm (16 2/3 rpm) の低速で聴くことも可能とのこと。 - CDとヴァイナルがあります。フォーマットを選択しカートに入れてください。 - ヴァイナルはダウンロード・コード付き。
試聴用映像
Side A: This work was recorded at the date and time indicated in the title, at Galerie Heiner Friedrich, München 31 VII 69 10:26-10:49 PM - is a section of the longer work: Map Of 49's Dream The Two Systems Of Eleven Sets Of Galactic Intervals Ornamental Lightyears Tracery. Play this side at 33 1/3 rpm only.
試聴用映像
Side B: We recorded this gong duet in our studio in New York City on the date and time indicated in the title. It is a section of a larger work: Studies In The Bowed Disc begun in September 1968. To listen to the live performance, playback at 33 1/3 rpm. However, this side may be played back at any slower constant speed down to 8 1/3 rpm, i.e., 16 2/3 rpm which is available on some turntables. Tracklist 1. 31 VII 69 10:26 - 10:49 PM (a section of Map of 49's Dream the Two Systems of Eleven Sets of Galactic Intervals Ornamental Lightyears Tracery) 22:58 2. 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta (a section of Studies in the Bowed Disc) 20:16

¥3030-

AOYAMA YASUTOMO / Sendai-Collection 2023

青山泰知が写真展「仙台コレクション 2001-2022」内に設置されたスライドショーのために制作したサウンドトラック。自身によるフィールド録音の他、展示に参加している写真家達にもボイスメモなどで無作為に環境音を採取してもらい、それらの些細な情景を伴った音の欠片 (風景の欠片) と共に新たな風景へ繋げようと試みた30分強のサウンドトラック。会場内で延々ループ再生されることを前提に制作されているため、基本的に始まりも終わりもないものとして構成されています。可能であればループ再生しお聴きください。