Portraits GRM より DAFNE VICENTE-SANDOVAL の『Minos Circuit』と、 LARS PETTER HAGEN の『Transfiguration 4』をカップリングしたヴァイナル

DAFNE VICENTE-SANDOVAL / LARS PETTER HAGEN / Minos Circuit / Transfiguration 4 (LP)

Portraits GRM より DAFNE VICENTE-SANDOVAL の『Minos Circuit』と、 LARS PETTER HAGEN の『Transfiguration 4』をカップリングしたヴァイナル。

DAFNE VICENTE-SANDOVAL の『Minos Circuit』と、 LARS PETTER HAGEN の『Transfiguration 4』を収録したヴァイナル。INA GRM と Editions MEGO による新たなコレクションである Portraits GRM シリーズ。 DAFNE VICENTE-SANDOVAL - MINOS CIRCUIT (2021) Minos Circuit is the resonance of a double exploration, that of an instrument, the bassoon - an instrument dear to Dafne Vicente-Sandoval - and that of a listening, of a gaze, almost. The first exploration deconstructs the instrument, tearing it apart, reducing it to an archipelago of sound bodies stimulated by an electro-acoustic device that generates feedback and infiltrates each part of the bassoon, in order to carry out a methodical, systematic examination. The second exploration is the inner one of attention and listening, the one that measures, at each moment, the necessity or not of an intervention in the very act of the musical work, of this subtle balance that is established between composition and observation, between action and contemplation. LARS PETTER HAGEN - TRANSFIGURATION 4 (2018) Both a 'meditation on musical ruins' and 'a study of the material of Richard Strauss’s Metamorphoses', Transfiguration 4 works on the musical fragment as an expressive and poetic possibility that can be deployed below or beyond simple musical syntax, a syntax that is still too often equated with music itself. What Lars Petter Hagen highlights in this remarkable work is that the power of music lies at its fringes, that is, at the edge of its own disappearance. Transfiguration 4 floats in a particularly moving way in these troubled lands, where nothing is ever resolved, and where everything, however, is suspended, like a stream of blurred memories that memory would summon to form an intuition. A musical intuition. Tracklist 1. Dafne Vicente-Sandoval - Minos Circuit 22' 10'' 2. Lars Petter Hagen - Transfiguration 4

¥3350-

Portraits GRM より EVE ABOULKHEIR の『22/12/2017 Guilin Synthetic Daydream』と、 LASSE MARHAUG の『How to Avoid Ants』をカップリングしたヴァイナル

EVE ABOULKHEIR / LASSE MARHAUG / 22/12/2017 Guilin Synthetic Daydream / How to Avoid Ants (LP)

Portraits GRM より EVE ABOULKHEIR の『22/12/2017 Guilin Synthetic Daydream』と、 LASSE MARHAUG の『How to Avoid Ants』をカップリングしたヴァイナル。

EVE ABOULKHEIR の『22/12/2017 Guilin Synthetic Daydream』と、 LASSE MARHAUG (Jazkamer) の『How to Avoid Ants』を収録したヴァイナル。INA GRM と Editions MEGO による新たなコレクションである Portraits GRM シリーズ。 EVE ABOULKHEIR - 22/12/2017 GUILIN SYNTHETIC DAYDREAM (2021) 22/12/2017 Guilin Synthetic Daydream is a perceptual trap. Inspired by an experience of intense perceptive disorientation while crossing a market in China, Eve Aboulkheir reinstantiates, in the field of sounds, the swirling and anamorphic universe of thwarted perceptions, surrounding multitudes and shifted sensations. She thus constructs a dreamlike and artificial universe, suspended and hyperactive, which is both an electronic vortex sucking us in and a mechanical ballet developing its arabesques around us, caught and fascinated by these volutes of sound that fracture like a kaleidoscope in which our eyes-ears are immersed. 22/12/2017 Guilin Synthetic Daydream approaches the musical form in the most direct way possible, i.e. through its effects and its empire on our sensorium. LASSE MARHAUG - HOW TO AVOID ANTS (2020) Using concrete techniques to collect, transform and assemble sounds of various origins (sounds of tree branches, leaves, but also guitars or synthesizers), Lasse Marhaug elaborates a dense and subterranean work, which unfolds through the multiple dimensions induced by the great diversity of its sound material. There is a labyrinthine feeling in this work, a feeling that is better understood when the inspiration for the title of the piece How to avoid ants is revealed, a very practical and then poetic undertaking, that of avoiding the anthills lining the path to the forest camp in the kindergarten to which his little girl, who was then frightened of insects, was going. It is such an activity of circumvention, diversion and byways that Lasse Marhaug uses to create an exploratory and evasive music. Tracklist 1. Eve Aboulkheir - 22/12/2017 Guilin Synthetic Daydream 19' 24'' 2. Lasse Marhaug - How to Avoid Ants 16' 48''

¥3350-

RENE MARGRAFF と MALTE CORNELIUS JANTZEN による、それぞれ対照的とも言えるドローンを収録したスプリット・アルバム『Split 2』

RENE MARGRAFF / MALTE CORNELIUS JANTZEN / Split 2 (Cassette)

RENE MARGRAFF と MALTE CORNELIUS JANTZEN による、それぞれ対照的とも言えるドローンを収録したスプリット・アルバム『Split 2』。

RENE MARGRAFF と MALTE CORNELIUS JANTZEN による『Split 2』。RENE MARGRAFF と MALTE CORNELIUS JANTZEN によるスプリット・アルバムが Second Editions よりカセットテープでリリース。RENE MARGRAFF による浮遊感のあるアンビエント・ドローン作品と、MALTE CORNELIUS JANTZEN によるフィールド録音とは思えない重厚なドローンを形成した作品。対象的とも言える2作品が背中合わせとなった興味深いカセットテープ。 Tracklisting A. Rene Margaff - Uno (30:00) B. Malte Cornelius Jantzen - Untitled#2 (30:00)

¥2840-

VALENTINA MAGALETTI (Moin、Tomaga、UUUU) と、LAILA SAKINI による初のコラボレーション・アルバム『Cupo』

VALENTINA MAGALETTI & LAILA SAKINI / Cupo (LP Clear Vinyl)

ロンドンを拠点とする VALENTINA MAGALETTI (Moin、Tomaga、Holy Tongue、CZN、UUUU) と、Modern Love からのアルバムも素晴らしかった LAILA SAKINI による初のコラボレーション・アルバム『Cupo』。

VALENTINA MAGALETTI & LAILA SAKINI による『Cupo』。現在、その豊かな創造性でロンドンで最も注目を集める二人、VALENTINA MAGALETTI と LAILA SAKINI によるコラボレーション作品『Cupo』が登場。限定クリアー・ヴァイナル。 ロンドンを拠点とするプロデューサー/パーカッショニストの VALENTINA MAGALETTI (Moin、Tomaga、Holy Tongue、CZN、UUUU) と、Modern Love からのアルバムも素晴らしかった、謎めいたアーティストの LAILA SAKINI による最初のコラボレーション・アルバム『Cupo』は、ダブ、アンビエント、モダン・クラシック、そして実験的なモードを通じて、オーケストラサイズの楽器アンサンブルを展開します。 VALENTINA MAGALETTI は、Charles Hayward、Nicolas Jaar、Jandek、Thurston Moore、Joao Pais Filipe、Lafawndah、Marlene Ribeiro、Julian Sartorius などと協働し数多くの音楽的境界を横断してきました。2020年に惜しくも他界した Tom Relleen との TOMAGA や、Graham Lewis、Matthew Simms、Tim Lewis とのプロジェクト UUUU や、Blackest Ever Black からの RAIME ファースト・アルバムでもドラムを担当し、MOIN のメンバーでもある彼女は、現在最も注目される女性ドラマーの一人です。 Tracklist 1. It is happening (00:00-04:38) / 2. Liminal (04:36-07:35) / 3. Roll Tight, High Up (07:35-09:59) / 4. Aside From The Light (09:59-14:18) / 5. It is Happening : in the Dark (14:18-20:23) / 6. Hold (20:23-24:00) / 7. Ode from Inside (24:00-27:23) / 8. Vetro (27:23-31:03) / 9. Explosions, Outside (31:03-34:23) / 10. Exit Tempo (34:23-37:04)

¥4330-

LA MONTE YOUNG と MARIAN ZAZEELA によるブラック・レコード『31 VII 69 10:26 – 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 – 3:11 AM The Volga Delta』が遂に公式再発

LA MONTE YOUNG, MARIAN ZAZEELA / 31 VII 69 10:26 - 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM (CD/LP)

LA MONTE YOUNG と MARIAN ZAZEELA によるブラック・レコード『31 VII 69 10:26 - 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta』が遂に公式再発。

LA MONTE YOUNG と MARIAN ZAZEELA による『31 VII 69 10:26 - 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta』。今も多くの表現者に啓示を与え続ける、フィリップ・グラス、スティーヴ・ライヒ、テリー・ライリーと並ぶミニマル・ミュージックの草分けであり、ドローン・ミュージックの巨頭 LA MONTE YOUNG と、そのパートナーであり60年代のニューヨーク実験音楽集団シアター・オブ・エターナル・ミュージックのメンバーでもある MARIAN ZAZEELA による最初のフル・アルバム『31 VII 69 10:26 - 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta』が、1969年のオリジナル・リリース以来初めてとなる公式再発。MARIAN ZAZEELA の素晴らしいカバー・デザインと、LA MONTE YOUNG の見事なカリグラフィーによるライナー・ノーツから成る本作は、「ブラック・レコード」とも呼ばれています。 Side A: タイトルに示されている日時に、Galerie Heiner Friedrich で録音されました。 Side B: このゴングのデュエットは、タイトルに示されている日時にニューヨークのスタジオで録音されました。ライブ・パフォーマンスとして聴くには、33 1/3 rpm で再生してください。 ただし、この面は一部のターンテーブルで利用可能な、8 1/3 rpm (16 2/3 rpm) の低速で聴くことも可能とのこと。 - CDとヴァイナルがあります。フォーマットを選択しカートに入れてください。 - ヴァイナルはダウンロード・コード付き。
試聴用映像
Side A: This work was recorded at the date and time indicated in the title, at Galerie Heiner Friedrich, München 31 VII 69 10:26-10:49 PM - is a section of the longer work: Map Of 49's Dream The Two Systems Of Eleven Sets Of Galactic Intervals Ornamental Lightyears Tracery. Play this side at 33 1/3 rpm only.
試聴用映像
Side B: We recorded this gong duet in our studio in New York City on the date and time indicated in the title. It is a section of a larger work: Studies In The Bowed Disc begun in September 1968. To listen to the live performance, playback at 33 1/3 rpm. However, this side may be played back at any slower constant speed down to 8 1/3 rpm, i.e., 16 2/3 rpm which is available on some turntables. Tracklist 1. 31 VII 69 10:26 - 10:49 PM (a section of Map of 49's Dream the Two Systems of Eleven Sets of Galactic Intervals Ornamental Lightyears Tracery) 22:58 2. 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta (a section of Studies in the Bowed Disc) 20:16

¥3030-

1979年4月2日東京・エオリアンホールで行われた、小杉武久と鈴木昭男によるパフォーマンスを収録したアルバム『New Sense Of Hearing』が再発

TAKEHISA KOSUGI + AKIO SUZUKI / New Sense Of Hearing (CD/LP)

1979年4月2日東京・エオリアンホールで行われた、小杉武久と鈴木昭男によるパフォーマンスを収録したアルバム『New Sense Of Hearing』が再発。

小杉武久 (Takehisa Kosugi) と鈴木昭男 (AKIO SUZUKI) による『New Sense Of Hearing』。タージ・マハル旅行団の中心人物であり、Fluxus (フルクサス) にも参加していた小杉武久と、日本におけるサウンド・アートの重鎮であり、「ドクメンタ (1987)」をはじめ世界的な美術展・音楽祭にたびたび招聘されている鈴木昭男 (AKIO SUZUKI) の、1979年4月2日東京・エオリアンホールで行われたパフォーマンスを収録したアルバム『New Sense Of Hearing』が再発。 小杉武久 / Takehisa Kosugi (1938年 - 2018年) 伝説的バンド『タージ・マハル旅行団 (TAJ MAHAL TRAVELLERS)』の中心人物であり、ニューヨークの前衛芸術運動「フルクサス」にも参加。また60年代には「グループ・音楽 」、そして武満徹、一柳慧と「Collective music」を結成。ジョン・ケージ,デヴィッド・チュードアも音楽監督を行っていた「マース・カニンガム舞踏団」、その音楽監督にも就任するなど、世界的にも知られた音楽家の一人である。 -CDとヴァイナルがあります。フォーマットを選択してカートにお入れください。 Tracklist 1. duo improvisation A 31:18 2. duo improvisation B 23:19

¥2280-

DICKIE LANDRY とコンセプチュアル・アートの重要作家 LAWRENCE WEINER によるコラボレート・アルバム『Having Been Built on Sand』がヴァイナル再発

DICKIE LANDRY & LAWRENCE WEINER / Having Been Built on Sand (LP)

ロバート・ラウシェンバーグのスタジオで録音された、DICKIE LANDRY (RICHARD LANDRY) とコンセプチュアル・アートの重要作家 LAWRENCE WEINER によるコラボレート・アルバム『Having Been Built on Sand』がヴァイナル再発。

DICKIE LANDRY (RICHARD LANDRY) & LAWRENCE WEINER の『Having Been Built on Sand』がヴァイナル再発。1978年にミュンヘンにある Rüdiger Schöttle gallery からリリースされた、1969年に作曲家フィリップ・グラスのグループ「Philip Glass Ensemble」に加わった、サックス奏者兼キーボーディストの Richard ''Dickie'' Landry と、言語を主要な媒体とするコンセプチュアル・アートの重要な作家 LAWRENCE WEINER (1942年2月-2021年12月) によるコラボレーション作品『Having Been Built on Sand』がヴァイナル再発。 LAWRENCE WEINER、Tina Girouard そして Britta Le Va によるテキスト朗読と、DICKIE LANDRY (RICHARD LANDRY) による木管楽器による演奏で構成さた、題名のない8曲を収録。ロウアー・マンハッタンにあった現代美術家ロバート・ラウシェンバーグのスタジオの自然な残響で録音されました。ジャケット・デザインも LAWRENCE WEINER によるもの。 Voice - Britta Le Va, Tina Girouard Voice, Mixed By, Written By - Lawrence Weiner Voice, Music By, Tenor Saxophone, Soprano Saxophone, Flute, Bass Clarinet, Mixed By - Richard Landry Tracklist A1. 1. Song 5:18 / A2. 2. Song 4:59 / A3. 3. Song 5:05 / A4. 4. Song 5:13 B1. 5. Song 5:06 / B2. 6. Song 4:57 / B3. 7. Song 5:08 / B4. 8. Song 6:13

¥3850-

ROBERT HAIGH のピアノベースの3部作最終章となる『Human Remains』がCDとヴァイナルで Unseen Worlds よりリリース

ROBERT HAIGH / Human Remains (CD/LP)

ROBERT HAIGH のピアノベースの3部作最終章となる『Human Remains』がCDとヴァイナルでリリース。

ROBERT HAIGH の『Human Remains』。80年代初頭より活動を開始し、ポストパンク・バンド Fote のメンバーであり、Nurse With Wound の United Diaries レーベルからも SEMA 名義でダーク・アンビエントをリリースし、90年代半ばでは Moving Shadow レーベルなどから Omni Trio としてリリースを重ね、クラブ・シーンにおいても絶大な支持を得ていた ROBERT HAIGH (ロバート・ヘイ) の、Unseen Worlds レーベルのために録音した、「Creatures of the Deep」と「Black Sarabande」に続くピアノベースの3部作最終章となる『Human Remains』。「Beginner's Mind」で幕を開ける本作は、繊細に磨き上げられた電子音、テクスチャー、フィールド・サウンドが、静かに語り掛けるピアノに彩りを添え、挽歌的な「On Terminus Hill」で幕を閉じます。傑作です。本作も、ハロルド・バッド、エリック・サティ、そしてドビッシーのファンにまでお薦めです。 ROBERT HAIGH が音楽制作から離れるとのことで、一旦、後期ソロ・アルバムの時代に終止符が打たれます。 - CDとヴァイナルがあります。フォーマットを選択しカートにお入れください。 Tracklist Beginner's Mind 2:11 / Twilight Flowers 1:48 / Waltz On Treated Wire 2:01 / Contour Lines 2:48 / Rainy Season 2:42 / Lost Albion 6:05 / Like A Shadow 1:53 / Still Life With Moving Parts 3:00 / The Fourth Man 2:31 / Signs Of Life 6:26 / The Nocturnals 3:04 / Baroque Atom 3:46 / On Terminus Hill 2:10

¥2050-