VALENTINA MAGALETTI (Moin、Tomaga、UUUU) と、LAILA SAKINI による初のコラボレーション・アルバム『Cupo』

VALENTINA MAGALETTI & LAILA SAKINI / Cupo (LP Clear Vinyl)

ロンドンを拠点とする VALENTINA MAGALETTI (Moin、Tomaga、Holy Tongue、CZN、UUUU) と、Modern Love からのアルバムも素晴らしかった LAILA SAKINI による初のコラボレーション・アルバム『Cupo』。

VALENTINA MAGALETTI & LAILA SAKINI による『Cupo』。現在、その豊かな創造性でロンドンで最も注目を集める二人、VALENTINA MAGALETTI と LAILA SAKINI によるコラボレーション作品『Cupo』が登場。限定クリアー・ヴァイナル。 ロンドンを拠点とするプロデューサー/パーカッショニストの VALENTINA MAGALETTI (Moin、Tomaga、Holy Tongue、CZN、UUUU) と、Modern Love からのアルバムも素晴らしかった、謎めいたアーティストの LAILA SAKINI による最初のコラボレーション・アルバム『Cupo』は、ダブ、アンビエント、モダン・クラシック、そして実験的なモードを通じて、オーケストラサイズの楽器アンサンブルを展開します。 VALENTINA MAGALETTI は、Charles Hayward、Nicolas Jaar、Jandek、Thurston Moore、Joao Pais Filipe、Lafawndah、Marlene Ribeiro、Julian Sartorius などと協働し数多くの音楽的境界を横断してきました。2020年に惜しくも他界した Tom Relleen との TOMAGA や、Graham Lewis、Matthew Simms、Tim Lewis とのプロジェクト UUUU や、Blackest Ever Black からの RAIME ファースト・アルバムでもドラムを担当し、MOIN のメンバーでもある彼女は、現在最も注目される女性ドラマーの一人です。 Tracklist 1. It is happening (00:00-04:38) / 2. Liminal (04:36-07:35) / 3. Roll Tight, High Up (07:35-09:59) / 4. Aside From The Light (09:59-14:18) / 5. It is Happening : in the Dark (14:18-20:23) / 6. Hold (20:23-24:00) / 7. Ode from Inside (24:00-27:23) / 8. Vetro (27:23-31:03) / 9. Explosions, Outside (31:03-34:23) / 10. Exit Tempo (34:23-37:04)

¥4330-

1979年4月2日東京・エオリアンホールで行われた、小杉武久と鈴木昭男によるパフォーマンスを収録したアルバム『New Sense Of Hearing』が再発

TAKEHISA KOSUGI + AKIO SUZUKI / New Sense Of Hearing (CD/LP)

1979年4月2日東京・エオリアンホールで行われた、小杉武久と鈴木昭男によるパフォーマンスを収録したアルバム『New Sense Of Hearing』が再発。

小杉武久 (Takehisa Kosugi) と鈴木昭男 (AKIO SUZUKI) による『New Sense Of Hearing』。タージ・マハル旅行団の中心人物であり、Fluxus (フルクサス) にも参加していた小杉武久と、日本におけるサウンド・アートの重鎮であり、「ドクメンタ (1987)」をはじめ世界的な美術展・音楽祭にたびたび招聘されている鈴木昭男 (AKIO SUZUKI) の、1979年4月2日東京・エオリアンホールで行われたパフォーマンスを収録したアルバム『New Sense Of Hearing』が再発。 小杉武久 / Takehisa Kosugi (1938年 - 2018年) 伝説的バンド『タージ・マハル旅行団 (TAJ MAHAL TRAVELLERS)』の中心人物であり、ニューヨークの前衛芸術運動「フルクサス」にも参加。また60年代には「グループ・音楽 」、そして武満徹、一柳慧と「Collective music」を結成。ジョン・ケージ,デヴィッド・チュードアも音楽監督を行っていた「マース・カニンガム舞踏団」、その音楽監督にも就任するなど、世界的にも知られた音楽家の一人である。 -CDとヴァイナルがあります。フォーマットを選択してカートにお入れください。 Tracklist 1. duo improvisation A 31:18 2. duo improvisation B 23:19

¥2280-

PETER BROTZMANN と灰野敬二によるデュオ。2018年のパフォーマンスを完全収録した4枚のLP、アート・プリントを収めた豪華なボックス・セット

PETER BROTZMANN, KEIJI HAINO DUO / The Intellect Given Birth To Here (Eternity) Is Too Young (4LP Box Set) が入荷。

PETER BROTZMANN, KEIJI HAINO DUO / The Intellect Given Birth To Here (Eternity) Is Too Young (4LP)

2018年夏にロサンゼルスとサンフランシスコで行われた、PETER BROTZMANN と灰野敬二によるパフォーマンスを完全収録した4枚のLP、そして両者のアート・プリントを収めた豪華なボックス・セット。

PETER BROTZMANN, KEIJI HAINO によるデュオ『The Intellect Given Birth To Here (Eternity) Is Too Young』デラックス4LPボックス・セット。2018年夏にロサンゼルスとサンフランシスコで行われた、ペーター・ブロッツマンと灰野敬二による2つのパフォーマンスを全て収録したLP4枚組ボックス・セット。2人のアーティストが広大な領域のサウンドと様式を横断し、驚異的な錬金術がもたらした、何十年にも渡るコラボレーションの決定的な作品。 ペーター・ブロッツマン、灰野敬二の音の前では、「フリー・ジャズ」、「インプロヴィゼーション」、「ロック」、「アバンギャルド」などの表層的な言葉はほぼ意味を成しません。彼らの作品には比類のない強烈さと変化し続ける精神が常にあり、独自の言葉でしかその音に近づくことは不可能と思えます。全く新しい異質な領域へと身を置き、そこから奏でられる美しくも壮絶な交感の軌跡。 ペーター・ブロッツマン、灰野敬二の両者によるフルサイズ、フルカラーのアート・プリントを含む、800部限定の豪華な4枚のLPボックスセット・エディション。 *既にレーベル在庫もなく入手が困難となっています。 Peter Brötzmann - woodwinds, B-flat clarinet, tárogató, tenor saxophone. Keiji Haino - electric guitar, drum kit, percussion, voice. Presented in a deluxe four-LP boxed set edition of 800 including full-size, full-color art prints by both artists.
試聴用映像
Track Listing: Disc 1 1.01. Begging your pardon, Master Sokushinbutsu 1.02. You have sacrificed your body for us But things continue to worsen Disc 2 2.01. The beginning or the end which will be the first to admit its opponent? 2.02. A landscape never glimpsed before is on the verge of manifestation Disc 3 3.01. The intellect given birth to here (existence) 3.02. is too young Disc 4 4.01. The wound that lapses into this world can sometimes be bigger 4.02. than the wound that was dropped here LP 1 & 2 recorded August 4, 2018 (Zebulon, Los Angeles, CA.) LP 3 & 4 recorded August 8, 2018 (The Chapel, San Francisco, CA)

¥18950-

PIERRE BASTIEN の未来から過去を串刺しにし混沌としたエキゾチカ・アルバム『Sonic Folkways』が Discrepant から

PIERRE BASTIEN / Sonic Folkways (LP)

PIERRE BASTIEN の未来から過去を串刺しにし混沌としたエキゾチカ・アルバム『Sonic Folkways』が Discrepant から。

PIERRE BASTIEN の『Sonic Folkways』。Nu Creative Methods としても知られるフランスの即興多重楽器奏者 PIERRE BASTIEN。Discrepant からの前作「The Mecanocentric Worlds Of Pierre Bastien」では、自動演奏機「Mecanium」をオーケストラの中心に据えましたが、本作『Sonic Folkways』では、ホーン、ゴングからカスタネット、マラカスまで、世界中から楽器を集めて、未来からの強い光で過去を突き刺したような、ユニークで混沌としたエキゾチカ・アルバム。500枚限定。 Robert Wyatt、Jaki Liebezeit とも共作し、エイフェックス・ツインが主宰するレーベル Rephlex からも3枚のアルバムをリリースするなど、前衛および即興音楽ファンからエレクトロニカ・ファンまでをも虜にしています。 Tracklist 01. Aha! 3' 58'' / 2. Moor's Room 12' 27'' / 3. Rasta Tsar 2' 12'' / 4. Pan's Nap 12' 18'' / 5. Râ, Jaw Ajar 5' 35''

¥3690-

一柳慧、小杉武久、マイケル・ランタが1975年に NHK のスタジオでレコーディングした『Improvisation Sep. 1975』が遂に公式ヴァイナル再発

TOSHI ICHIYANAGI, MICHAEL RANTA, TAKEHISA KOSUGI / Improvisation Sep. 1975 (LP)

一柳慧、小杉武久、マイケル・ランタが1975年に NHK のスタジオでレコーディングした『Improvisation Sep. 1975』が遂に公式ヴァイナル再発。

TOSHI ICHIYANAGI、MICHAEL RANTA、TAKEHISA KOSUGI による『Improvisation Sep. 1975』。現代音楽家・一柳慧、タージ・マハル旅行団の小杉武久が、マイケル・ランタと共に1975年に NHK のスタジオでレコーディングしたアルバムが公式にヴァイナル再発。オフィシャルとしては初のヴァイナル再発。 1975年の夏に、一柳慧、小杉武久、マイケル・ランタの3人は札幌で野外コンサートを行いましたが、残念ながらそれは録音されませんでした。レコーディングを行いたいとの思いが芽生えたため、サウンドエンジニア立ち会いのもと、東京の NHK スタジオでセッションが行われました。サウンドチェックがそのままセッションへと傾れ込み、強烈なアバンギャルド即興演奏の50分近くに及ぶ音源がこのアルバムとなりました。 マスターテープが失われているため、未再生のオリジナルLPから Jos Smolders によって慎重に復元されマスタリング。驚くほどの質で再現されています。 Producer - Satoru Obara , Takao Matsumoto , Tomoyuki Chida , Wataru Uenami Special edition of 125 copies with mounted text on front and back (as the original 1975 LP), silkscreened by Alan Sherry. This edition includes two inserts, a Japanese text sheet and the English text, translated by Alan Cummings. Regular edition of 500 copies with offset printed sleeve and insert (English text sheet). - オリジナルLPを再現しシルクスクリーン印刷が貼られたジャケットに日本語インサートの入ったスペシャル・エディション (125部限定) と、通常盤 (500部限定) があります。 - スペシャル・エディション (125部限定) の再入荷はありません。 - エディションを選択してカートに入れてください。 Tracklist 1. Untitled 21:32 / 2. Untitled 23:19

¥3380-

高柳昌行 ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート『涙 (La Grima) 完全版』が待望のヴァイナル・リリース

高柳昌行 ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート / 涙 (La Grima) 完全版 (LP)

高柳昌行 ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート『涙 (La Grima) 完全版』が待望のヴァイナル・リリース。

高柳昌行 ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート『涙 (La Grima) 完全版』(Takayanagi Masayuki New Direction for the Art / Complete 'La Grima') は、1971年8月14日、三里塚の「幻野祭」において演奏されたものの完全版を収録。この演奏は『幻野』というオムニバスLP (2004年にCD化) に演奏の冒頭約6分間が収録されていましたが、このヴァイナルはそれを増補する完全版となります。 オープニングでの高柳のMCに対する、観客の嘲笑と冷やかしを断ち切るように、激しく痙攣した怒濤の演奏が始まる。演奏中はさまざまな物が演奏者に投げつけられたが、高柳たちは演奏を止めることはなかった。演奏終了後は「帰れ!帰れ!」のブーイングの嵐 ... 。 リリースに際し、ていねいにミックスを施してからマスタリングが行われています。その結果、ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート結成直後の集団投射「涙」がより生々しく蘇りました。 写真は当時、三里塚の現場で写真を撮っていた石黒健治氏のスクラップブックによるもので、高柳昌行の姿が小さく発見できる貴重なショットも含まれています。
試聴用映像
Tracklist CD - ''La Grima'' (「涙」) 41:45 Vinyl - 1. La Grima Part I 21' 15'' / 2. La Grima Part II 20' 40''

¥4350-

高柳 昌行 NEW DIRECTION UNIT の名盤『侵蝕 (Eclipse)』がヴァイナル再発

MASAYUKI TAKAYANAGI AND NEW DIRECTION UNIT / Eclipse (侵蝕) (LP)

高柳 昌行 NEW DIRECTION UNIT の名盤『侵蝕 (Eclipse)』がヴァイナル再発。

MASAYUKI TAKAYANAGI AND NEW DIRECTION UNIT の『Eclipse (侵蝕)』。高柳 昌行 NEW DIRECTION UNIT の1975年にリリースされた名盤『侵蝕 (Eclipse)』が、オリジナルのマスターテープからリマスターされヴァイナル再発。高柳作品の中でも屈指の人気盤です。 1975年にリリースされたオリジナルは僅か100枚のプレスでした。 重厚なゲートフォールド・スリーヴ仕様。 Masayuki Takayanagi: Electric Guitar Kenji Mori: Alto Saxophone, Flute, Recorder Nobuyoshi Ino: Electric Bass Hiroshi Yamazaki: Drums, Percussion Recorded in Tokyo, March 14, 1975 Engineer: Mikio Aoki Cover Photographs and Design by Kazuharu Fujitani Gatefold Photograph by Tatsuo Minami Insert Notes by Yasunori Saito Produced by Satoru Obara, Yoshiaki Kamei, Nihon Gendai Jazz Ongaku Kenkyukai Originally released in an edition of 100 by ISKRA Records, Japan in 1975. Black Edition remastered from the original master tapes by Dave Cooley, Elysian Masters and produced by Peter Kolovos. Deluxe heavy tip-on gatefold LP with matte black paper, second tipped-on metallic gold wrap and insert. Track Listing: Side A: First Session 1 & 2 (Gradually Projection) Side B: Second Session (Mass Projection)

¥4180-

高柳昌行 NEW DIRECTION の3枚組ヴァイナル・ボックス『Station ’70: Call in Question / Live Independence』

MASAYUKI TAKAYANAGI, NEW DIRECTION / Station '70: Call in Question / Live Independence (3LP Box)

高柳昌行 NEW DIRECTION の3枚組ヴァイナル・ボックス『Station '70: Call in Question / Live Independence』。

MASAYUKI TAKAYANAGI, NEW DIRECTION の『Station '70: Call in Question / Live Independence』。P.S.F. Records が1994年と1995年にリリースした、高柳昌行 NEW DIRECTION の1970年音源『Call In Question』と『Live Independence』に、未発表音源「Mass Projection, February 1970」を加えて3枚組ボックスとして Black Editions がヴァイナル・リリース。 Masayuki Takayanagi - Guitar Motoharu Yoshizawa - Bass Sabu Toyozumi - Drums Mototeru Takagi - Saxophone (D2) Recorded at Station ’70, Tokyo A1-E1 recorded by Jin Ishitani, March 11 and 12, 1970 F1 recorded February 19, 1970 Mastering by JJ Golden, Golden Mastering 2020 All photos by Yūji Itsumi except back cover photo of Masayuki Takayanagi, 1968, photographer unknown. Graphic design by Rob Carmichael, SEEN, with typographic assistance from Takuya Kitamura Notes by Yoshiyuki Kitazato and Toshihiko Shimizu Timeline by Yasunori Saito English Translation by Yuko Zama and Alan Cummings Black Edition supervised and produced by Peter Kolovos Released under license from Jinya Disc, Japan A1-E1 originally released on CD by P.S.F. Japan as ''Call in Question'' (PSFD-41, 1994) and ''Live Independence'' (PSFD-57, 1995) Heavy chip board box, textured uncoated paper wrap, black pigment foil stamping, three heavy inserts and Japanese language insert. Track Listing: A1. Extraction B1. Excavation C1. Mass Projection, March 1970, pt.1 D1. Mass Projection, March 1970, pt.2 D2. Intermittent E1. Herdsman's Pipe of Spain F1. Mass Projection, February 1970 (previously unreleased)

¥10590-