高柳昌行 ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート『涙 (La Grima) 完全版』が待望のヴァイナル・リリース。
高柳昌行 ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート『涙 (La Grima) 完全版』(Takayanagi Masayuki New Direction for the Art / Complete 'La Grima') は、1971年8月14日、三里塚の「幻野祭」において演奏されたものの完全版を収録。この演奏は『幻野』というオムニバスLP (2004年にCD化) に演奏の冒頭約6分間が収録されていましたが、このCDとヴァイナルはそれを増補する完全版となります。
オープニングでの高柳のMCに対する、観客の嘲笑と冷やかしを断ち切るように、激しく痙攣した怒濤の演奏が始まる。演奏中はさまざまな物が演奏者に投げつけられたが、高柳たちは演奏を止めることはなかった。演奏終了後は「帰れ!帰れ!」のブーイングの嵐 ... 。
リリースに際し、ていねいにミックスを施してからマスタリングが行われています。その結果、ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート結成直後の集団投射「涙」がより生々しく蘇りました。
写真は当時、三里塚の現場で写真を撮っていた石黒健治氏のスクラップブックによるもので、高柳昌行の姿が小さく発見できる貴重なショットも含まれています。
Tracklist
CD - ''La Grima'' (「涙」) 41:45
Vinyl - 1. La Grima Part I 21' 15'' / 2. La Grima Part II 20' 40''
高柳 昌行 NEW DIRECTION UNIT の名盤『侵蝕 (Eclipse)』がヴァイナル再発。
MASAYUKI TAKAYANAGI AND NEW DIRECTION UNIT の『Eclipse (侵蝕)』。高柳 昌行 NEW DIRECTION UNIT の1975年にリリースされた名盤『侵蝕 (Eclipse)』が、オリジナルのマスターテープからリマスターされヴァイナル再発。高柳作品の中でも屈指の人気盤です。
1975年にリリースされたオリジナルは僅か100枚のプレスでした。
重厚なゲートフォールド・スリーヴ仕様。
Masayuki Takayanagi: Electric Guitar
Kenji Mori: Alto Saxophone, Flute, Recorder
Nobuyoshi Ino: Electric Bass
Hiroshi Yamazaki: Drums, Percussion
Recorded in Tokyo, March 14, 1975
Engineer: Mikio Aoki
Cover Photographs and Design by Kazuharu Fujitani
Gatefold Photograph by Tatsuo Minami
Insert Notes by Yasunori Saito
Produced by Satoru Obara, Yoshiaki Kamei, Nihon Gendai Jazz Ongaku Kenkyukai
Originally released in an edition of 100 by ISKRA Records, Japan in 1975.
Black Edition remastered from the original master tapes by Dave Cooley, Elysian Masters and produced by Peter Kolovos.
Deluxe heavy tip-on gatefold LP with matte black paper, second tipped-on metallic gold wrap and insert.
Track Listing:
Side A: First Session 1 & 2 (Gradually Projection)
Side B: Second Session (Mass Projection)
高柳昌行 NEW DIRECTION の3枚組ヴァイナル・ボックス『Station '70: Call in Question / Live Independence』。
MASAYUKI TAKAYANAGI, NEW DIRECTION の『Station '70: Call in Question / Live Independence』。P.S.F. Records が1994年と1995年にリリースした、高柳昌行 NEW DIRECTION の1970年音源『Call In Question』と『Live Independence』に、未発表音源「Mass Projection, February 1970」を加えて3枚組ボックスとして Black Editions がヴァイナル・リリース。
*5月下旬以降に再入荷。
Masayuki Takayanagi - Guitar
Motoharu Yoshizawa - Bass
Sabu Toyozumi - Drums
Mototeru Takagi - Saxophone (D2)
Recorded at Station ’70, Tokyo
A1-E1 recorded by Jin Ishitani, March 11 and 12, 1970
F1 recorded February 19, 1970
Mastering by JJ Golden, Golden Mastering 2020
All photos by Yūji Itsumi except back cover photo of Masayuki Takayanagi, 1968, photographer unknown.
Graphic design by Rob Carmichael, SEEN, with typographic assistance from Takuya Kitamura
Notes by Yoshiyuki Kitazato and Toshihiko Shimizu
Timeline by Yasunori Saito
English Translation by Yuko Zama and Alan Cummings
Black Edition supervised and produced by Peter Kolovos
Released under license from Jinya Disc, Japan
A1-E1 originally released on CD by P.S.F. Japan as ''Call in Question''
(PSFD-41, 1994) and ''Live Independence'' (PSFD-57, 1995)
Heavy chip board box, textured uncoated paper wrap, black pigment foil stamping, three heavy inserts and Japanese language insert.
Track Listing:
A1. Extraction
B1. Excavation
C1. Mass Projection, March 1970, pt.1
D1. Mass Projection, March 1970, pt.2
D2. Intermittent
E1. Herdsman's Pipe of Spain
F1. Mass Projection, February 1970 (previously unreleased)
人種差別に対する取り組みと連帯を表明した、フリー・ジャズの2枚組コンピレーション『Frijazz Mot Rasisme』。
コンピレーション『Frijazz Mot Rasisme』。Smalltown Supersound の「Le Jazz Non Series」の第2弾リリースは、シーンの人種差別に対する取り組みと連帯表明でもある、ノルウェーのコンテンポラリー、アウトサイダーなフリー・ミュージックを収録した2枚組コンピレーション『Frijazz Mot Rasisme』。
タイトルは「Freejazz against racism」と翻訳され、オスロにおける現在のシーンの多様性を表現し、反人種差別への取り組みと、それに対処することへの表明としたコンピレーション。 ここに収録された半分以上に及ぶ女性アーティストから発信されたトラックは、知覚の位相変化も表しており、攻撃的な音楽フォームから脱却し、異なる考えの者を落ち着かせ、啓発するかもしれない方法を提示しています。
Mastered by Lasse Marhaug, Cover by Kim Hiorthøy.
Tracklist
1. Marthe Lea Band - Asura
2. Andreas Hoem Røysum og Kalle Moberg - Live at Blowout
3. Joel and the Never-ending Sextet - Oslo
4. Veslemøy Narvesen, Anja Lauvdal og Ellie Mäkelä - Blå Nilen
5. Signe Emmeluth - Untitled
6. Sanskriti Shrestha & Andreas Wildhagen - Eight Hands
7. Deep Thoukus - ZZSC
8. Christian Winther - Bølgebryterstein
9. Propan - Up There
10. Dag Erik Knedal Andersen - Galgeberg
11. Tøyen Fil & Klafferi - Radiolaire
12. Marianna Sangita Angeletaki Røe - Maj Gol
13. Inga Aas - The Transformation of Silence into Language and Action
14. One out of town feat Brian Sandstrom - Sweet Home Christiania
15. Agnes Hvizdalek - Nå
16. Trio Generations - Unfolding
17. Henriette H Eilertsen og Hans Kjorstad - Fola, fola
18. Austgulen, Granli, Halvorsen, Lilja, Scaramuzza, Borge, Alberts - Primary Antibody
PHILIP CORNER による韓国のシャーマン・シンバルを使ったメディテーティブなインプロヴィゼーション作品『Deutsche Bundesbahn』。
PHILIP CORNER の『Deutsche Bundesbahn』。Fluxus (フルクサス) の活動で知られるフィリップ・コナーの「Gong / Ear」シリーズ作品からこれまでにリリースされていない2つの録音を収録した『Deutsche Bundesbahn』。後に「The SeOUL of Fluxus」を主催する Hong-Hee Kim から贈られたという韓国のシャーマン・シンバルを使ったメディテーティブなインプロヴィゼーション作品。Aサイドは1990年に南ドイツの夜行列車で録音され、Bサイドは1994年にアルプスで録音されました。
Tracklist
Deutsche Bundesbahn
A1. Between Karlsruhe And Offenburg 10:57
A2. Somewhere South Of Freiburg 14:26
B. Somewhere In The Alps 26:49
人種差別に対する取り組みと連帯を表明した、フリー・ジャズの2枚組コンピレーション『Frijazz Mot Rasisme』。
コンピレーション『Frijazz Mot Rasisme』。Smalltown Supersound の「Le Jazz Non Series」の第2弾リリースは、シーンの人種差別に対する取り組みと連帯表明でもある、ノルウェーのコンテンポラリー、アウトサイダーなフリー・ミュージックを収録した2枚組コンピレーション『Frijazz Mot Rasisme』。
タイトルは「Freejazz against racism」と翻訳され、オスロにおける現在のシーンの多様性を表現し、反人種差別への取り組みと、それに対処することへの表明としたコンピレーション。 ここに収録された半分以上に及ぶ女性アーティストから発信されたトラックは、知覚の位相変化も表しており、攻撃的な音楽フォームから脱却し、異なる考えの者を落ち着かせ、啓発するかもしれない方法を提示しています。
Mastered by Lasse Marhaug, Cover by Kim Hiorthøy.
Tracklist
1. Marthe Lea Band - Asura
2. Andreas Hoem Røysum og Kalle Moberg - Live at Blowout
3. Joel and the Never-ending Sextet - Oslo
4. Veslemøy Narvesen, Anja Lauvdal og Ellie Mäkelä - Blå Nilen
5. Signe Emmeluth - Untitled
6. Sanskriti Shrestha & Andreas Wildhagen - Eight Hands
7. Deep Thoukus - ZZSC
8. Christian Winther - Bølgebryterstein
9. Propan - Up There
10. Dag Erik Knedal Andersen - Galgeberg
11. Tøyen Fil & Klafferi - Radiolaire
12. Marianna Sangita Angeletaki Røe - Maj Gol
13. Inga Aas - The Transformation of Silence into Language and Action
14. One out of town feat Brian Sandstrom - Sweet Home Christiania
15. Agnes Hvizdalek - Nå
16. Trio Generations - Unfolding
17. Henriette H Eilertsen og Hans Kjorstad - Fola, fola
18. Austgulen, Granli, Halvorsen, Lilja, Scaramuzza, Borge, Alberts - Primary Antibody
HERATIUS の『Gwendolyne / Les Boniments』。Steven Stapleton (Nurse With Wound) のリストにも載る HERATIUS の怪盤、1978年作品『Gwendolyne』と1979年作品『Les Boniments (1979)』がカップリングされ2枚組ヴァイナルでリリース。『Gwendolyne』は当時クリス・カトラー (Henry Cow) によって「フランスのファウスト」と広く紹介されたアルバムでもあり、今回が初のヴァイナル再発となります。『Les Boniments』はこれまでレコード盤でリリースされたことはなく初のヴァイナル・リリースです。エトロン・フー・ルルーブランとファウストをミックスし、Albert Marcoeur、Bill Nelson's Red Noise あたりをも彷彿とさせる、野放図なエナジーとダダイスティックなユーモアを兼ねた異形のアヴァン・ロック。
怪盤コレクターの皆様、お買い逃しなく。
Limited to 500 copies, this double LP features Heratius' studio album Les Boniments (1979) - never before released on vinyl - and the first ever vinyl reissue of Gwendolyne (1978).
Tracklist
A1. Tajmahalcoco / A2. Gwendo Blues / A3. Gwendo Electrochoc / A4. Rose Bonbon Est Une ''O'' En Boite / A5. M'…… Perkutard
B1. Les Pelouses (En Allegro) / B2. Le Vieil Homme Et Nephertiti / B3. Intro A Blackcook
C1. Ragtime Du Surmâle / C2. Sapin Bleu À Kiruna / C3. Las Cositas Estaban Puestas Debajo De La Escalera Que Llevaba A La Casita / C4. Allonsypour
D1. Le Naufrage De La Belle Excentrique Au Large De Dieppe
初期 Sun City Girls と Life Garden のユニット SQUARE 9 による、流浪の神秘系エレクトロ・アコースティック作品『Tsunami.2』が Unrock よりヴァイナル再発。
SQUARE 9 の『Tsunami.2』。Sun City Girls と Life Garden のメンバーによる非常に珍しく実験的なアプローチの演奏で、1991年9月22日にアルゼンチン・ブエノスアイレスのグランドシアターでライヴ録音され、SQUARE 9 の『Tsunami.2』として Majora レーベルより1992年にリリースされたアルバムが Unrock より再発。
Sun City Girls、Life Garden いずれの表現、サウンドとも異なるため □9 (SQUARE 9) と名乗り、メンバーも公表されず当初は誰が録音に関わっていたのかも知られていませんでした。サンシティ・ガールズのレガシーの一部であるとの噂はされていましたが、「真実」は闇の中に残されていました。
特定の楽器をプレーヤーに割り当てられることはなく、様々な楽器、あらゆる打楽器、ピアノ、その他音源… 誰もがそれら全ての楽器を演奏し構築された、没入感ある流浪の神秘系エレクトロ・アコースティック作品。
オリジナルのヴァイナルでは各面1トラックのプレスでしたが、リマスターされたこのバージョンでは6つのトラックに分割されています。
Performer - Alan Bishop, Charles Gocher, W. David Oliphant, Peter Ragan, Richard Bishop, Su Ling
black vinyl edition of 400 copies
Tracklist
A1. Part 1 / A2. Part 2 / A3. Part 3
B1. Part 4 / B2. Part 5 / B3. Part 6
DAVID TOOP, AKIO SUZUKI & LAWRENCE ENGLISH の『Breathing Spirit Forms』。DAVID TOOP、AKIO SUZUKI そして LAWRENCE ENGLISH によるコラボレート作品。オーストラリアのタンボリン‐マウンテンで2013年に録音された本作は、静かな風の音や遠くから聴こえる動物の鳴き声、昆虫の鳴き声、川のせせらぎ、様々な環境音の中で、それらと対話し溶け合うかのように演奏されるエレクトロニクス、フルート、物音などによる静寂なアンサブルに魅了されます。Boomkat Editions の Documenting Sound シリーズとも共振するような作品です。
CDと共にデイヴィッド・トゥープのエッセイ、鈴木昭男のドローイング、ローレンス・イングリッシュのフォトドキュメントが収められた、24ページの限定ブックレットも付いています。
オーストラリアのタンボリン‐マウンテン(Tamborine Mountain)にて2013年に録音。
Monochrome printed + matte laminate sleeve, four-panel fold-out poster and 24 page book with text by David Toop, drawings by Akio Suzuki and photography by Lawrence English.
DAVID TOOP
マイケル・ナイマン,ギャビン・ブライアーズらとともに70年代の英国実験音楽シーンで活動し、一時期 The Flying Lizards にも関わり、Steve Beresford、David Cunningham との「General Strike」や、Lol Coxhill、Max Eastley などとの「The 49 Americans」といったバンドでも活躍した前衛音楽家であり、The Face、The Wire などにも寄稿する音楽評論家であり、Brian Eno の Obscure レーベルから最初のアルバムをリリースしている、多彩な才能で知られる英国音楽界のレジェンドとも言える存在。
Tracklist
1. The Quietening Of Rocks
2. Night Drive
3. Witches Falls
4. Small Holes In The Sky
5. Leaving No Trace
6. It’s Winter Already
ELI KESZLER のインスタレーション作品の音源を中心に構成され、2012年にリリースされた2枚組CDアルバム『Catching Net』。
ELI KESZLER の『Catching Net』。ELI KESZLER 自身が主宰するレーベル Rel Records からリリースされた「Cold Pin」を含む、ピアノ線に振動するデバイスを取り付けたサウンド・インスタレーション作品の音源を中心に構成されたアルバム『Catching Net』。2012年に Pan レーベルから2枚組CDでリリース。
その単独インスタレーション音源の他に、インスタレーションと Eli Keszler (drums, percussion, crotales, guitar)、Ashley Paul (alto saxophone, bass harp)、Geoff Mullen (prepared guitar)、Greg Kelley (trumpet)、Reuben Son (bassoon)、Benny Nelson (cello)、Sakiko Mori (piano) とのアンサンブルも含まれています。
Phill Niblock、Roscoe Mitchell、Joe McPhee、Loren Connors、Jandek、Laurel Halo とのコラボレートや、Oneohtrix Point Never と共にしたツアーでも注目を集める、ニューヨークを拠点に活動する作曲家、マルチメディア・アーティスト ELI KESZLER。作品の質感により ELI KESZLER は電子音楽家と捉えられることも多いようですが、ドラムセットとアコースティック・パーカッションを主体に、様々なテクスチャーをジャズアンサンブルのように複雑に絡めあげ、独自のサウンドスケープを構築するパーカッショニストでもあります。これまでに、Empty Editions、ESP Disk、PAN、Shelter Press といった先鋭的なレーベルから素晴らしいリリースを重ねています。
シルクスクリーン印刷が施された厚手のビニールカバー付き。
「Henning Christiansen / Ursula Reuter Christiansen」展の一環として行われたパフォーマンスのハイライトを収録した500枚限定豪華ヴァイナル『Save The Nature - Use Fluxus, The Box Parking Lot, Los Angeles』。
『Save The Nature - Use Fluxus, The Box Parking Lot, Los Angeles』。2019年11月17日に Henning Christiansen / Ursula Reuter Christiansen 展の一環として、The Box gallery (LA) の駐車場で6時間に渡り行われたパフォーマンスのハイライトが収録された、500枚限定豪華ヴァイナル2枚組。パフォーマンスを記録した両面カラー印刷のアートカード、展示会に関する冊子、Paul Mccarthy のドローイングがプリントされたポスターを収録し、印刷された輪ゴムでジャケットを綴じています。
Henning Christiansen の息子 Thorbjørn Reuter Christiansen による、Henning Christiansen が残した録音、楽器を使用したパフォーマンスをはじめ、Bjørn Nørgaard による Henning Christiansen と Joseph Beuys による最初の作品へのオマージュ、Mai Dengsøe Hansen による「Eurasienstab / Fluxorum Organum Op. 39」の演奏、イベント会場 The Box gallery を主宰する Mara McCarthy とその父 Paul McCarthy、そして Chiara Giovando による即興演奏、Penultimate Press を主宰する Mark Harwood のパフォーマンスを収録。それらは偉大なアーティスト Henning Christiansen と、パートナーであり映画監督 Ursula Reuter Christiansen の生涯にわたる取り組みであった共同作業の精神を体現しています。
Deluxe set containing: 2LP's held together with printed rubber band, 4 large full colour double sided art cards documenting the performances, a substantial booklet/catalogue about the exhibition and a large poster featuring a drawing by Paul Mccarthy
Limited edition of 500 copies.
Tracklist
A. Thorbjørn Reuter Christiansen / The New Sound Of The Living Dead
B. Bjørn Nørgaard, Mai Dengsøe Hansen / The Origin Of The Future
C. Chiara Giovando, Mara McCarthy, Paul McCarthy / Knock Harder
D. Mark Harwood / Chile Metal Freedom
AKIO SUZUKI - AKI ONDA による「documenta 14」、「Flanders Festival in Kortrijk」でのパフォーマンス音源を中心に、過去10年間に渡るコラボレーションからコレクションされた重要なドキュメント『gi n ga』。
鈴木昭男 (AKIO SUZUKI) と 恩田晃 (AKI ONDA) による『gi n ga』。世界的な美術展・音楽祭にたびたび招聘されている鈴木昭男と、NY在住の電子音楽家でありヴィジュアルアーティストでもある恩田晃による本作は、5年に一度開催される世界最大の国際美術展「documenta」の、2017年にドイツのカッセルとギリシャのアテネで開催された「documenta 14」において行われたパフォーマンスと、ベルギーで行われたサウンド・アートとクラシックの音楽祭「Flanders Festival in Kortrijk」でのパフォーマンス音源を中心に、過去10年間に渡るコラボレーションからコレクションされた重要なドキュメント。
鈴木昭男が70年代に自身が作り上げたアナラポスと呼ばれる自作のエコー楽器や、石の楽器、テープレコーダー、木片、釘、ハンマーなどを用いたライブ・パフォーマンスを収録。世代の離れたこの2人が、特定の場所、建築、音響、およびパフォーマンス空間のエネルギーそれぞれに呼応し、奏でた即興の記録。
6面デジパックが厚手のトレーシング・ペーパーに包まれ、ナンバリングされた300枚限定盤。インドネシアのレーベル Hasana Editions より。
6-page digipak with silver foil stamp, packed in hand-assembled glassine paper with hand-stamped seal, 300 copies
Tracklist
1. na ki sa 20' 42''
2. ki sa na 13' 28''
3. sa na ki 15' 16''