RICHARD LANDRY がコンセプチュアル・アートの重要な作家 Lawrence Weiner の映像作品のために作り上げたサウンドトラック『4 Cuts Placed In ”A First Quarter”』がヴァイナル再発

RICHARD LANDRY / 4 Cuts Placed In ''A First Quarter'' (LP)

RICHARD LANDRY (Dickie Landry) が、コンセプチュアル・アートの重要な作家 Lawrence Weiner の映像作品のために作り上げたサウンドトラック『4 Cuts Placed In ''A First Quarter''』がヴァイナル再発。

RICHARD LANDRY (Dickie Landry) の『4 Cuts Placed In ''A First Quarter''』がヴァイナル再発。1969年に作曲家フィリップ・グラスのグループ「Philip Glass Ensemble」に加わった、サックス奏者兼キーボーディストの Richard ''Dickie'' Landry が、コンセプチュアル・アートの重要な作家 Lawrence Weiner (1942年2月-2021年12月) の映像作品「A First Quarter」のために作り上げたサウンドトラック。1972年の録音。本作は「Solos」のコンパニオン作品でもあります。 既に「A First Quarter」の制作に着手していた Lawrence Weiner は、ソーホーのウェスト・ブロードウェイにある60年代から70年代にかけての現代美術を代表する画廊であったレオ・カステリ・ギャラリーで RICHARD LANDRY と出会い音楽を依頼。 このセットには、RICHARD LANDRY とコントラバス奏者の Rusty Gilder によるソロ、RICHARD LANDRY と Richard Peck によるテナー・サックスのデュオ、RICHARD LANDRY、Richard Peck、Rusty Gilder、トランペッターの Robert Prado、ドラマーの David Lee によるアンサンブルで構成されています。 Gil Evans の長く穏やかなトーンにインスパイアされた「Requiem for Some」からこのアルバムは始まります。 Tracklist A1. Requiem For Some 5:30 Alto Flute, Tenor Saxophone - Richard Landry Bass - Rusty Gilder Drums - David Lee Tenor Saxophone - Richard Peck Trumpet - Robert Prado A2. 4th Register 19:50 Tenor Saxophone - Richard Landry B1. Piece For So 12:16 Bass - Rusty Gilder B2. Vivace Duo 9:26 Tenor Saxophone - Richard Landry, Richard Peck

¥3850-

1972年にレオ・カステリ・ギャラリーで行われた、RICHARD LANDRY などによる5時間に及ぶコンサートから2枚のヴァイナルに記録された『Solos』が初めての再発

RICHARD LANDRY / Solos (2LP)

1972年にレオ・カステリ・ギャラリーで行われた、RICHARD LANDRY などによる5時間に及ぶコンサートから2枚のヴァイナルに記録された『Solos』が初めての再発。

RICHARD LANDRY の『Solos』。ソーホーのウェスト・ブロードウェイにある60年代から70年代にかけての現代美術を代表する画廊であったレオ・カステリ・ギャラリーに、RICHARD LANDRY をはじめとするルイジアナ育ちのミュージシャンが集い1972年2月19日に行われた即興コンサートの記録。この日の演奏は5時間以上に及びました。 John Coltrane、Ornette Coleman、Albert Ayler などに緩やかにインスパイアされた、集団即興演奏と嵐の如きバックビートから生まれた怒涛のフリー・ジャズ・アンサンブル。 1969年に作曲家フィリップ・グラスのグループ「Philip Glass Ensemble」に加わった、サックス奏者兼キーボーディストの Richard ''Dickie'' Landry が事実上のリーダーで、Philip Glass のリード奏者である Jon Smith と Richard Peck が、Rusty Gilder と Robert Prado と共に参加し、ベース (アップライトとエレクトリック) とトランペットを担当し、アルトサックス奏者の Allan Brafman をセッションに連れてきたニューオーリンズの David Lee がドラムを担当。 この初めてのリイシューは、オリジナル・マスターテープからリマスターされ、当時の写真と Clifford Allen による新しいライナー・ノーツを含むゲートフォールド・ジャケットの2LPとしてリリースされ、ダウンロード・コードに含まれるデジタル エディションには 30分のボーナス・マテリアルが追加されています。 Alto Saxophone - Allan Brafman Cover - Tina Girouard Drums - David Lee Tenor Saxophone - Jon Smith, Richard Peck Tenor Saxophone, Soprano Saxophone, Electric Piano - Richard Landry Trumpet, Bass - Robert Prado, Rusty Gilder Tracklist A. Solos 17:52 / B. Solos 19:19 C. Solos 17:19 / D. Solos 17:47

¥5450-

PETER BROTZMANN と灰野敬二によるデュオ。2018年のパフォーマンスを完全収録した4枚のLP、アート・プリントを収めた豪華なボックス・セット

PETER BROTZMANN, KEIJI HAINO DUO / The Intellect Given Birth To Here (Eternity) Is Too Young (4LP Box Set) が入荷。

PETER BROTZMANN, KEIJI HAINO DUO / The Intellect Given Birth To Here (Eternity) Is Too Young (4LP)

2018年夏にロサンゼルスとサンフランシスコで行われた、PETER BROTZMANN と灰野敬二によるパフォーマンスを完全収録した4枚のLP、そして両者のアート・プリントを収めた豪華なボックス・セット。

PETER BROTZMANN, KEIJI HAINO によるデュオ『The Intellect Given Birth To Here (Eternity) Is Too Young』デラックス4LPボックス・セット。2018年夏にロサンゼルスとサンフランシスコで行われた、ペーター・ブロッツマンと灰野敬二による2つのパフォーマンスを全て収録したLP4枚組ボックス・セット。2人のアーティストが広大な領域のサウンドと様式を横断し、驚異的な錬金術がもたらした、何十年にも渡るコラボレーションの決定的な作品。 ペーター・ブロッツマン、灰野敬二の音の前では、「フリー・ジャズ」、「インプロヴィゼーション」、「ロック」、「アバンギャルド」などの表層的な言葉はほぼ意味を成しません。彼らの作品には比類のない強烈さと変化し続ける精神が常にあり、独自の言葉でしかその音に近づくことは不可能と思えます。全く新しい異質な領域へと身を置き、そこから奏でられる美しくも壮絶な交感の軌跡。 ペーター・ブロッツマン、灰野敬二の両者によるフルサイズ、フルカラーのアート・プリントを含む、800部限定の豪華な4枚のLPボックスセット・エディション。 *既にレーベル在庫もなく入手が困難となっています。 Peter Brötzmann - woodwinds, B-flat clarinet, tárogató, tenor saxophone. Keiji Haino - electric guitar, drum kit, percussion, voice. Presented in a deluxe four-LP boxed set edition of 800 including full-size, full-color art prints by both artists.
試聴用映像
Track Listing: Disc 1 1.01. Begging your pardon, Master Sokushinbutsu 1.02. You have sacrificed your body for us But things continue to worsen Disc 2 2.01. The beginning or the end which will be the first to admit its opponent? 2.02. A landscape never glimpsed before is on the verge of manifestation Disc 3 3.01. The intellect given birth to here (existence) 3.02. is too young Disc 4 4.01. The wound that lapses into this world can sometimes be bigger 4.02. than the wound that was dropped here LP 1 & 2 recorded August 4, 2018 (Zebulon, Los Angeles, CA.) LP 3 & 4 recorded August 8, 2018 (The Chapel, San Francisco, CA)

¥18950-

OTOMO YOSHIHIDE’S NEW JAZZ ORCHESTRA が『Out To Lunch』をカヴァーしたアルバム待望のヴァイナル化。60年代ブルーノート名盤が美しく蘇生!

OTOMO YOSHIHIDE’S NEW JAZZ ORCHESTRA / Out To Lunch (2LP)

60年代ブルーノートの名盤 Eric Dolphy『Out To Lunch』を OTOMO YOSHIHIDE’S NEW JAZZ ORCHESTRA が全曲カヴァーしたアルバム待望のヴァイナル化。

OTOMO YOSHIHIDE’S NEW JAZZ ORCHESTRA の『Out To Lunch』がヴァイナル化。大友良英ニュー・ジャズ・オーケストラ (ONJO) の第2弾として doubtmusic から2005年にリリースされた、エリック・ドルフィー最後のスタジオ・アルバム『アウト・トゥ・ランチ』の全曲をカヴァーしたアルバムが、カヒミ・カリィ、大友良英、殿山泰司によるライナーノーツも収録し、遂に2枚組LPでアナログ・リリース。 60年代ブルーノートの名盤が美しく激しく蘇生する。ドルフィーのジャケットに写っていた「Will Be Back」、そして「東京・新宿」へと。ジャケットの写真は森山大道によるもの。 *既にレーベル在庫がなく、お取り寄せはできません。 Old-style gatefold LP with liner notes by Kahimi Karie, Otomo Yoshihide & Tonoyama Taiji. Alto Saxophone, Performer (Tubes) - Okura Masahiko (曲: 1 , 3 , 5) Alto Saxophone, Soprano Saxophone - Kenta Tsugami Baritone Saxophone - Mats Gustafsson Bass - Mizutani Hiroaki Computer - Unami Taku (曲: 1, 5) Drums, Percussion, Trumpet - Yoshigaki Yasuhiro Electronics (No-input Mixing Board) - Nakamura Toshimaru (曲: 5) Electronics (Sine Waves, Contact Mic) - Sachiko M Guitar, Conductor - Otomo Yoshihide (曲: 4) Piano, Piano (Inside Piano) - Cor Fuhler Sho - Ishikawa Ko (曲: 2 ,4, 5) Tenor Saxophone, Bass Clarinet, Trumpet, Performer (Misc) - Alfred Harth Trombone, Flute (Bamboo) - Aoki Taisei Trumpet, Trumpet (Slide) - Axel Dörner Vibraphone - Takara Kumiko Tracklist 1. Hat And Beard 6:08 / 2. Something Sweet, Something Tender 9:20 / 3. Gazzelloni 4:17 / 4. Out To Lunch 9:38 / 5. Straight Up And Down - Will Be Back 27:45

¥4650-

Parliament と DNA の曲をカヴァーした MARKER AND JOE MCPHEE による12インチ『McPhee Marker』

MARKER AND JOE MCPHEE / McPhee Marker (12 inch)

Parliament と DNA の曲をカヴァーした MARKER AND JOE MCPHEE による12インチ『McPhee Marker』。

MARKER AND JOE MCPHEE の『McPhee Marker』。シカゴを拠点とするサックス、クラリネット奏者の Ken Vandermark は、70年代音楽をアレンジするよう依頼を受け、ファンクの伝説 Parliament とポストパンクのアイコノクラスツ DNA を選択しました。 Parliament の1975年のLP「Mothership Connection」収録曲「Nightofthe Thumpasorus Peoples」と、1978年にブライアン・イーノがプロデュースした No Wave コンピレーション「No New York」に収録されていた DNAの「Egomaniac's Kiss」を、Ken Vandermark のバンド MARKER に JOE MCPHEE を招き、ユニークなテイクを収録した750枚限定12インチ・シングル。 Joe McPhee, tenor saxophone Ken Vandermark, tenor and baritone saxophones Andrew Clinkman, guitar Steve Marquette, guitar Macie Stewart, keyboards Phil Sudderberg, drums Recorded at Corbett vs. Dempsey, June 19, 2021. Limited edition of 750 copies. Track Listing: 01. Egomaniac's Kiss (2:53) 02. Night of the Thumpasorus Peoples (3:40)

¥3780-

梅津和時、原田依幸がロフトジャズ全盛のニューヨークで作り上げた『Seikatsu Kojyo Iinkai (生活向上委員会ニューヨーク支部)』が遂にヴァイナル再発

SEIKATSU KOJYO IINKAI / Seikatsu Kōjyō Iinkai (LP)

梅津和時、原田依幸がロフトジャズ全盛のニューヨークで作り上げた『Seikatsu Kojyo Iinkai (生活向上委員会ニューヨーク支部)』が遂にヴァイナル再発。

SEIKATSU KOJYO IINKAI の『Seikatsu Kōjyō Iinkai』。梅津和時、原田依幸がロフトジャズ全盛期のニューヨークで様々な交流を重ね、アーメッド・アブドゥーラ、ウィリアム・パーカー、ラシッド・シナンと共に録音を行い、1975年に自主制作され初回500枚のみで頒布された幻の『生活向上委員会ニューヨーク支部』が遂にアナログ再発。70年代ロフトジャズの熱気が満ちた、日本フリー・ジャズの重要作品。 生活向上委員会ニューヨーク支部 梅津和時 Kazutoki ‘Kappo’ Umezu - Alto Saxophone 原田依幸 Yoriyuki Harada - Piano, Bass Clarinet アーメッド・アブドラ Ahmed Abudullah - Trumpet ウィリアム・パーカー William Parker - Bass ラシッド・シナン Rashid Shinan - Drums アリ・アブウィ Ali Abuwi - Eengineer *既にレーベル在庫はなく、再入荷は困難です。 Recorded at Studio WE, August 11th, 1975. Old-style Gatefold LP, with rare photographs & liner notes by Alan Cummings.
試聴用映像
Tracklist A. Stravizauls 21:54 B1. Kim 23:05 / B2. Not So Long Don 1:59

¥3890-

高柳昌行 ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート『涙 (La Grima) 完全版』が待望のヴァイナル・リリース

高柳昌行 ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート / 涙 (La Grima) 完全版 (LP)

高柳昌行 ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート『涙 (La Grima) 完全版』が待望のヴァイナル・リリース。

高柳昌行 ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート『涙 (La Grima) 完全版』(Takayanagi Masayuki New Direction for the Art / Complete 'La Grima') は、1971年8月14日、三里塚の「幻野祭」において演奏されたものの完全版を収録。この演奏は『幻野』というオムニバスLP (2004年にCD化) に演奏の冒頭約6分間が収録されていましたが、このヴァイナルはそれを増補する完全版となります。 オープニングでの高柳のMCに対する、観客の嘲笑と冷やかしを断ち切るように、激しく痙攣した怒濤の演奏が始まる。演奏中はさまざまな物が演奏者に投げつけられたが、高柳たちは演奏を止めることはなかった。演奏終了後は「帰れ!帰れ!」のブーイングの嵐 ... 。 リリースに際し、ていねいにミックスを施してからマスタリングが行われています。その結果、ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アート結成直後の集団投射「涙」がより生々しく蘇りました。 写真は当時、三里塚の現場で写真を撮っていた石黒健治氏のスクラップブックによるもので、高柳昌行の姿が小さく発見できる貴重なショットも含まれています。
試聴用映像
Tracklist CD - ''La Grima'' (「涙」) 41:45 Vinyl - 1. La Grima Part I 21' 15'' / 2. La Grima Part II 20' 40''

¥4350-

高柳 昌行 NEW DIRECTION UNIT の名盤『侵蝕 (Eclipse)』がヴァイナル再発

MASAYUKI TAKAYANAGI AND NEW DIRECTION UNIT / Eclipse (侵蝕) (LP)

高柳 昌行 NEW DIRECTION UNIT の名盤『侵蝕 (Eclipse)』がヴァイナル再発。

MASAYUKI TAKAYANAGI AND NEW DIRECTION UNIT の『Eclipse (侵蝕)』。高柳 昌行 NEW DIRECTION UNIT の1975年にリリースされた名盤『侵蝕 (Eclipse)』が、オリジナルのマスターテープからリマスターされヴァイナル再発。高柳作品の中でも屈指の人気盤です。 1975年にリリースされたオリジナルは僅か100枚のプレスでした。 重厚なゲートフォールド・スリーヴ仕様。 Masayuki Takayanagi: Electric Guitar Kenji Mori: Alto Saxophone, Flute, Recorder Nobuyoshi Ino: Electric Bass Hiroshi Yamazaki: Drums, Percussion Recorded in Tokyo, March 14, 1975 Engineer: Mikio Aoki Cover Photographs and Design by Kazuharu Fujitani Gatefold Photograph by Tatsuo Minami Insert Notes by Yasunori Saito Produced by Satoru Obara, Yoshiaki Kamei, Nihon Gendai Jazz Ongaku Kenkyukai Originally released in an edition of 100 by ISKRA Records, Japan in 1975. Black Edition remastered from the original master tapes by Dave Cooley, Elysian Masters and produced by Peter Kolovos. Deluxe heavy tip-on gatefold LP with matte black paper, second tipped-on metallic gold wrap and insert. Track Listing: Side A: First Session 1 & 2 (Gradually Projection) Side B: Second Session (Mass Projection)

¥4180-