PITRELEH の『Pitreleh』。Root Strata、Type、Students Of Decay などにも作品を残す DUANE PITRE と、Important Records のオーナーでもある John Brien のプロジェクト ELEH によるデュオ・プロジェクト PITRELEH の、2013年にヴァイナルでリリースされ絶賛された作品がカセット・リイシュー。『Pitreleh』は高解像度のアナログおよびデジタル・ツールを使用して、音、重力、水といった振動波から誘因され描かれた、自然な振動とハーモニクスをリズム、メロディーとして利用し音楽を構築。唯一無二のビジョンを持つ深くパワフルな音楽を生み出しています。
Track Listing:
A. Vibration: Sine Pools 20:30
B. Enclosure: Wave Ramp 21:42
LA MONTE YOUNG, MARIAN ZAZEELA / 31 VII 69 10:26 - 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM (CD/LP)
LA MONTE YOUNG と MARIAN ZAZEELA によるブラック・レコード『31 VII 69 10:26 - 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta』が遂に公式再発。
LA MONTE YOUNG と MARIAN ZAZEELA による『31 VII 69 10:26 - 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta』。今も多くの表現者に啓示を与え続ける、フィリップ・グラス、スティーヴ・ライヒ、テリー・ライリーと並ぶミニマル・ミュージックの草分けであり、ドローン・ミュージックの巨頭 LA MONTE YOUNG と、そのパートナーであり60年代のニューヨーク実験音楽集団シアター・オブ・エターナル・ミュージックのメンバーでもある MARIAN ZAZEELA による最初のフル・アルバム『31 VII 69 10:26 - 10:49 PM / 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta』が、1969年のオリジナル・リリース以来初めてとなる公式再発。MARIAN ZAZEELA の素晴らしいカバー・デザインと、LA MONTE YOUNG の見事なカリグラフィーによるライナー・ノーツから成る本作は、「ブラック・レコード」とも呼ばれています。
Side A: タイトルに示されている日時に、Galerie Heiner Friedrich で録音されました。
Side B: このゴングのデュエットは、タイトルに示されている日時にニューヨークのスタジオで録音されました。ライブ・パフォーマンスとして聴くには、33 1/3 rpm で再生してください。 ただし、この面は一部のターンテーブルで利用可能な、8 1/3 rpm (16 2/3 rpm) の低速で聴くことも可能とのこと。
- CDとヴァイナルがあります。フォーマットを選択しカートに入れてください。
- ヴァイナルはダウンロード・コード付き。
Side A: This work was recorded at the date and time indicated in the title, at Galerie Heiner Friedrich, München 31 VII 69 10:26-10:49 PM - is a section of the longer work: Map Of 49's Dream The Two Systems Of Eleven Sets Of Galactic Intervals Ornamental Lightyears Tracery. Play this side at 33 1/3 rpm only.
Side B: We recorded this gong duet in our studio in New York City on the date and time indicated in the title. It is a section of a larger work: Studies In The Bowed Disc begun in September 1968. To listen to the live performance, playback at 33 1/3 rpm. However, this side may be played back at any slower constant speed down to 8 1/3 rpm, i.e., 16 2/3 rpm which is available on some turntables.
Tracklist
1. 31 VII 69 10:26 - 10:49 PM (a section of Map of 49's Dream the Two Systems of Eleven Sets of Galactic Intervals Ornamental Lightyears Tracery) 22:58
2. 23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta (a section of Studies in the Bowed Disc)
20:16
STEVE REICH, Ensemble Avantgarde / Four Organs / Phase Patterns / Pendulum Music (LP+DL)
STEVE REICH の重要な初期3作品「Four Organs」「Phase Patterns」「Pendulum Music」を Ensemble Avantgarde が解釈・演奏を収録したヴァイナルが再発。
STEVE REICH, Ensemble Avantgarde による『Four Organs / Phase Patterns / Pendulum Music』。20世紀現代音楽の重要人物の一人であり、テリー・ライリーやフィリップ・グラスと並ぶミニマル・ミュージックの元祖、STEVE REICH の重要な初期3作品「Four Organs」「Phase Patterns」「Pendulum Music」、 Ensemble Avantgarde が素晴らしい解釈・演奏をした作品がヴァイナル再発。
180gヴァイナル、ゲートフォールド・スリーブ、ダウンロードコード付き。
Limited edition of 500 items on 180 gr vinyl incl. mp3-download, housed in a gatefold cover.
Ensemble Avantgarde:
Steffen Schleiermacher: organ, piano, electronics
Josef Christof: organ, piano
Michael Obst: organ
Klaus Steffes-Holländer: organ
Stefan Stopora: maracas
Martin Demmler: electronics
Tracklist
A1. Four Organs 18:53 / A2. Pendulum Music I 4:54
B1. Phase Patterns 15:41 / B2. Pendulum Music II 5:17
MICHAEL R. BERNSTEIN / Slower Learn (Meditations & Realizations For Five Voices) (Cassette)
Double Leopards のメンバーで90年代後半からの地下シーンで暗躍する MICHAEL R. BERNSTEIN の、5つの実験ドキュメントを収録したカセットテープ『Slower Learn (Meditations & Realizations For Five Voices)』。
MICHAEL R. BERNSTEIN の『Slower Learn (Meditations & Realizations For Five Voices)』。Qbico、Hospital Productions などからリリースしていた Double Leopards のメンバーでもある、90年代後半からの地下シーンで暗躍する MICHAEL R. BERNSTEIN の、5つの実験ドキュメントを収録したカセットテープ『Slower Learn (Meditations & Realizations For Five Voices)』。シーケンスによるミニマル・パターンのレイヤーが、モアレ状に変化を繰り返すミニマル・ミュージック。スティーブ・ライヒ、ラモンテ・ヤングなどの音楽に対する特異な回答。
Track Listing:
C1. Dream Chord #1 Prime Rhythm Search (260 BPM)
C1. Composition 2020 #7 (For La Monte Young)
D1. Purvi Pulse in C (90 BPM)
D1. Phrygian Pulse in D (90 BPM)
D1. Aeolian Pulse in D (90 BPM)
40年ぶりに日の目を見たイタリア実験音楽、ミニマリズムの秘蔵音源、ARTURO STALTERI の『From Ajanta to Lhasa』が初のヴァイナル・リリース。
ARTURO STALTERI の『From Ajanta to Lhasa』。イタリアの70年代プログレ・バンド PIERROT LUNAIRE のピアニスト ARTURO STALTERI が作り上げた、イタリア実験音楽、ミニマリズムの秘蔵音源が、SOAVE より初めてヴァイナル化され40年ぶりに日の目を見ました。1979年に2ヶ月間のインド旅行から帰国した ARTURO STÀLTERI が、その強烈な経験を音楽にするために自宅スタジオに篭り、内なる旅へと向かい作り上げたのが本作品。
TERRY RILEY、PHILIP GLASS、LA MONTE YOUNG などのミニマル・ミュージック、そして POPOL VUH からの影響もうかがえる、神秘的でエキゾチックなイタリア実験音楽、ミニマル・ミュージックの秘宝。
1979年。インドのマハーラーシュトラ州北部、ワゴーラー川湾曲部を囲む断崖を550mにわたって断続的にくりぬいて築かれた、大小30の石窟で構成される古代の仏教石窟寺院群「アジャンター石窟群」の洞窟壁画を探索した日々。そこで大きな影響を受け着想を得たというアルバムです。
Recorded and Mixed by Arturo Stàlteri
from May till November 1979 - Homestudio
Arturo Stàlteri: Farfisa Organs - Arp Solus Synthesizer - Waltsynt, Kaway and Yamaha Grand Pianos - Acoustic, Classical and Electric Guitars - Balalaika - Bouzouki - Percussions - Indian Clarinet - Sitar - Flute - Vocals - Tapes - Noises - Treatments
Fabrizio Diofebi: Spoken Voice on 'Studio n°6'
This edition 200 copies in Black vinyl.
1st time on LP from original tapes.
Tracklist
1. From Ajanta to Lhasa 16:45 / 2. Nu alrest lebe ich mir 03:29 / 3. The Sun | 8.3 Light minutes 01:45 / 4. The Sun | Solar wind 01:38 / 5. The Sun | Solar flare 02:04 / 6. The Sun | Sun spots 01:40 / 7. The Sun | Solar spicula 01:47 / 8. Studio n°6 01:05 / 9. Matmos 02:30 / 10. Floating moon 06:37