DICKIE LANDRY とコンセプチュアル・アートの重要作家 LAWRENCE WEINER によるコラボレート・アルバム『Having Been Built on Sand』がヴァイナル再発

DICKIE LANDRY & LAWRENCE WEINER / Having Been Built on Sand (LP)

ロバート・ラウシェンバーグのスタジオで録音された、DICKIE LANDRY (RICHARD LANDRY) とコンセプチュアル・アートの重要作家 LAWRENCE WEINER によるコラボレート・アルバム『Having Been Built on Sand』がヴァイナル再発。

DICKIE LANDRY (RICHARD LANDRY) & LAWRENCE WEINER の『Having Been Built on Sand』がヴァイナル再発。1978年にミュンヘンにある Rüdiger Schöttle gallery からリリースされた、1969年に作曲家フィリップ・グラスのグループ「Philip Glass Ensemble」に加わった、サックス奏者兼キーボーディストの Richard ''Dickie'' Landry と、言語を主要な媒体とするコンセプチュアル・アートの重要な作家 LAWRENCE WEINER (1942年2月-2021年12月) によるコラボレーション作品『Having Been Built on Sand』がヴァイナル再発。 LAWRENCE WEINER、Tina Girouard そして Britta Le Va によるテキスト朗読と、DICKIE LANDRY (RICHARD LANDRY) による木管楽器による演奏で構成さた、題名のない8曲を収録。ロウアー・マンハッタンにあった現代美術家ロバート・ラウシェンバーグのスタジオの自然な残響で録音されました。ジャケット・デザインも LAWRENCE WEINER によるもの。 Voice - Britta Le Va, Tina Girouard Voice, Mixed By, Written By - Lawrence Weiner Voice, Music By, Tenor Saxophone, Soprano Saxophone, Flute, Bass Clarinet, Mixed By - Richard Landry Tracklist A1. 1. Song 5:18 / A2. 2. Song 4:59 / A3. 3. Song 5:05 / A4. 4. Song 5:13 B1. 5. Song 5:06 / B2. 6. Song 4:57 / B3. 7. Song 5:08 / B4. 8. Song 6:13

¥3850-

RICHARD LANDRY がコンセプチュアル・アートの重要な作家 Lawrence Weiner の映像作品のために作り上げたサウンドトラック『4 Cuts Placed In ”A First Quarter”』がヴァイナル再発

RICHARD LANDRY / 4 Cuts Placed In ''A First Quarter'' (LP)

RICHARD LANDRY (Dickie Landry) が、コンセプチュアル・アートの重要な作家 Lawrence Weiner の映像作品のために作り上げたサウンドトラック『4 Cuts Placed In ''A First Quarter''』がヴァイナル再発。

RICHARD LANDRY (Dickie Landry) の『4 Cuts Placed In ''A First Quarter''』がヴァイナル再発。1969年に作曲家フィリップ・グラスのグループ「Philip Glass Ensemble」に加わった、サックス奏者兼キーボーディストの Richard ''Dickie'' Landry が、コンセプチュアル・アートの重要な作家 Lawrence Weiner (1942年2月-2021年12月) の映像作品「A First Quarter」のために作り上げたサウンドトラック。1972年の録音。本作は「Solos」のコンパニオン作品でもあります。 既に「A First Quarter」の制作に着手していた Lawrence Weiner は、ソーホーのウェスト・ブロードウェイにある60年代から70年代にかけての現代美術を代表する画廊であったレオ・カステリ・ギャラリーで RICHARD LANDRY と出会い音楽を依頼。 このセットには、RICHARD LANDRY とコントラバス奏者の Rusty Gilder によるソロ、RICHARD LANDRY と Richard Peck によるテナー・サックスのデュオ、RICHARD LANDRY、Richard Peck、Rusty Gilder、トランペッターの Robert Prado、ドラマーの David Lee によるアンサンブルで構成されています。 Gil Evans の長く穏やかなトーンにインスパイアされた「Requiem for Some」からこのアルバムは始まります。 Tracklist A1. Requiem For Some 5:30 Alto Flute, Tenor Saxophone - Richard Landry Bass - Rusty Gilder Drums - David Lee Tenor Saxophone - Richard Peck Trumpet - Robert Prado A2. 4th Register 19:50 Tenor Saxophone - Richard Landry B1. Piece For So 12:16 Bass - Rusty Gilder B2. Vivace Duo 9:26 Tenor Saxophone - Richard Landry, Richard Peck

¥3850-

1972年にレオ・カステリ・ギャラリーで行われた、RICHARD LANDRY などによる5時間に及ぶコンサートから2枚のヴァイナルに記録された『Solos』が初めての再発

RICHARD LANDRY / Solos (2LP)

1972年にレオ・カステリ・ギャラリーで行われた、RICHARD LANDRY などによる5時間に及ぶコンサートから2枚のヴァイナルに記録された『Solos』が初めての再発。

RICHARD LANDRY の『Solos』。ソーホーのウェスト・ブロードウェイにある60年代から70年代にかけての現代美術を代表する画廊であったレオ・カステリ・ギャラリーに、RICHARD LANDRY をはじめとするルイジアナ育ちのミュージシャンが集い1972年2月19日に行われた即興コンサートの記録。この日の演奏は5時間以上に及びました。 John Coltrane、Ornette Coleman、Albert Ayler などに緩やかにインスパイアされた、集団即興演奏と嵐の如きバックビートから生まれた怒涛のフリー・ジャズ・アンサンブル。 1969年に作曲家フィリップ・グラスのグループ「Philip Glass Ensemble」に加わった、サックス奏者兼キーボーディストの Richard ''Dickie'' Landry が事実上のリーダーで、Philip Glass のリード奏者である Jon Smith と Richard Peck が、Rusty Gilder と Robert Prado と共に参加し、ベース (アップライトとエレクトリック) とトランペットを担当し、アルトサックス奏者の Allan Brafman をセッションに連れてきたニューオーリンズの David Lee がドラムを担当。 この初めてのリイシューは、オリジナル・マスターテープからリマスターされ、当時の写真と Clifford Allen による新しいライナー・ノーツを含むゲートフォールド・ジャケットの2LPとしてリリースされ、ダウンロード・コードに含まれるデジタル エディションには 30分のボーナス・マテリアルが追加されています。 Alto Saxophone - Allan Brafman Cover - Tina Girouard Drums - David Lee Tenor Saxophone - Jon Smith, Richard Peck Tenor Saxophone, Soprano Saxophone, Electric Piano - Richard Landry Trumpet, Bass - Robert Prado, Rusty Gilder Tracklist A. Solos 17:52 / B. Solos 19:19 C. Solos 17:19 / D. Solos 17:47

¥5450-